口呼吸について|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

口呼吸について

こんにちは。

 

名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です?

 

 

 

本日は口呼吸についてお話いたします。

 

皆さま口呼吸はしてしまっていませんか?

 

口呼吸をしてしまうと様々なデメリットがあるので本日はそちらをお話いたします??

 

 

1. 口呼吸の原因

鼻づまり: アレルギーや風邪、慢性鼻炎などで鼻が詰まると口呼吸になることがあります。

口腔の問題: 歯並びや顎の形状の異常が原因となることがあります。

習慣: 無意識に口を開けていることが習慣化している場合。

 

 

 

2. 口呼吸の影響

口腔内の健康: 唾液の分泌が減少し、虫歯や歯周病のリスクが増加します。

口臭: 口腔内が乾燥しやすく、口臭が発生しやすくなります。

歯並び: 長期間の口呼吸は、歯の位置や顎の成長に影響を及ぼすことがあります。

睡眠の質: 睡眠中の口呼吸は、いびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めることがあります。

 

 

 

3. 改善方法

鼻呼吸の促進: 鼻が詰まっている場合は、医師に相談して治療を受ける。

口腔ケア: 定期的な歯磨きや歯科受診を行い、口腔内の健康を維持する。

口呼吸防止グッズ: マウスピースや口閉じテープなどがございます。

 

 

 

4. 診断と治療

専門医の受診: 口呼吸が続く場合、耳鼻科や歯科、矯正歯科での診断を受けることが重要です。

 

 

 

 

自分が口呼吸なのか鼻呼吸なのか分からない方はぜひ下記の項目をチェックしてみてください?

 

日唇が乾燥しやすい

 

月上下の唇の厚さに差があり、下唇のほうが厚い

 

火上唇が富士山型

 

水意識しないでいると口が開いている

 

木唇を閉じようとするとあごのところに力が入り”梅干し”ができる

 

金口がへの字口

 

土鼻の穴を意識して動かす事ができない

 

祭よくいびきをかいている

 

祝鼻炎持ち

 

どうでしょうか?

 

もし1つでも当てはまったら、要注意です。?

 

当院でも相談を承っておりますのでぜひお問い合わせください??

 

 

 

口呼吸はどうしたら治る?

 

原因によって治す方法も変わって来ます。

そもそも鼻が詰まっていて鼻呼吸ができないという方は、まずは耳鼻科でしっかり鼻づまりの根本から治療しましょう。

また、一時的に鼻が詰まるという方は、鼻粘膜の血流が悪くなっていると考えられます。

鼻を暖めることによって血行が促進され、簡単に鼻づまりが解消される事が多いです。

 

鼻で呼吸してみて、難なく呼吸ができる方 この場合は単にお口周囲の筋肉が緩み、口呼吸が癖になっている方です。

この場合は意識して鼻で呼吸するように努力したり、テープなどで上下の唇を止め、機械的に上下の唇を閉じ、筋肉を鍛えていくという方法で改善できます。

 

最近では口呼吸の予防グッズなども販売されていますので、そういったものを利用するのもオススメです。

自分がどのタイプかを把握できたら、それぞれ適した方法で、鼻呼吸にトライしてみてください?

 

 

 

お口のことで何かきになることがございましたらぜひ当院までお問い合わせください?

 

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る