お知らせ

NEWS

口臭について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

本日は口臭についてお話いたします。

 

口臭(こうしゅう)は、口から発生する不快なにおいのことを指します。口臭の原因はさまざまであり、一時的なものから慢性的なものまで存在します。以下は一般的な口臭の原因と対策です。

主な原因

  1. 口腔内の問題

    • 歯垢・歯石:細菌が繁殖して悪臭を放ちます。
    • 虫歯:虫歯の中で細菌が繁殖することで口臭が発生します。
    • 歯周病:歯周病菌が原因で口臭が強くなります。
    • 舌苔:舌の表面に細菌が繁殖してにおいを発します。
  2. 食べ物・飲み物

    • ニンニク、玉ねぎ、コーヒー、アルコールなど強いにおいのある食べ物や飲み物が口臭の原因となります。
  3. 乾燥

    • 口の中が乾燥すると、唾液の自浄作用が低下し、口臭が強くなります。
  4. 全身の健康状態

    • 糖尿病、肝臓病、腎臓病などの全身的な健康問題が口臭を引き起こすことがあります。
  5. 喫煙

    • 喫煙は口腔内の乾燥を招き、悪臭の原因となります。

予防と対策

  1. 口腔ケア

    • 歯磨きとフロスを毎日行う。特に寝る前のケアが重要です。
    • 舌をブラッシングして舌苔を取り除く。
    • 定期的に歯科医を受診し、プロフェッショナルクリーニングを受ける。
  2. 水分補給

    • 十分な水分を摂取して口の中を潤す。
  3. 食事の工夫

    • 強いにおいの食べ物を控える。
    • 食後にガムを噛むことで唾液の分泌を促進する。
  4. 禁煙

    • 喫煙を控えることで、口腔内の健康を保つ。
  5. 口臭対策製品の使用

    • マウスウォッシュや口臭予防スプレーを利用する。

もし慢性的な口臭が気になる場合は、歯科医や内科医に相談することをおすすめします。

 

口臭ケアは、日常の口腔衛生の一環として重要です。以下の方法で口臭を予防・改善することができます。

1. 定期的な歯磨き

  • 毎日少なくとも2回、特に朝と寝る前に歯を磨くことが重要です。
  • フロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間に残る食べかすやプラークを取り除きます。

2. 舌の清掃

  • 舌の表面には多くの細菌が存在するため、舌ブラシや専用のスクレーパーで舌を清掃しましょう。

3. 口内洗浄剤の使用

  • 抗菌効果のあるマウスウォッシュを使うことで、口腔内の細菌を減少させ、口臭を予防します。

4. 水分補給

  • 口の中が乾燥すると細菌が増えやすくなるため、適度な水分補給が重要です。
  • 特に口が乾燥しやすい人は、水をこまめに飲むように心がけましょう。

5. 食生活の改善

  • ニンニクやタマネギなど、口臭を引き起こす食べ物を避けるか、摂取後に口をすすぎましょう。
  • 緑茶やヨーグルトには、口臭を抑える効果があります。

6. 定期的な歯科検診

  • 歯科医師による定期的な検診とクリーニングを受けることで、口臭の原因となる歯周病や虫歯を早期に発見・治療できます。

7. 特定の疾患のチェック

  • 持続的な口臭がある場合、胃腸の問題や呼吸器系の疾患が原因であることがあります。医師に相談して、適切な検査を受けることも大切です。

これらの方法を実践することで、効果的に口臭をケアできます。

 
 
 
 

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

 

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

 

お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

 

トップに戻る