お知らせ

NEWS

口臭について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます?

 

本日は「口臭」についてお話させていただきます。

他の人と話をする際、口臭が気になったことはありませんか??

約8割の人が自分の口臭に対して気にしていると言われています。

人には体臭や口臭など様々な臭いがあります。

中でもとくに口臭は他の人に不快な思いをさせてしまうため、気を付けなければなりません。

 

1.口臭とは

2.口臭の原因

3.口臭の予防

 

 

1.口臭とは

口臭は粘膜や細胞が剥がれ落ちたり、食べ物や唾液に含まれるタンパク質が口腔内に存在する細菌により、

分解され発酵することにより発生されるガスの臭いです。

ガスには様々な種類があります。

・硫化水素・・・卵が腐った様な腐乱

・メチルメルカプタン・・・たまねぎが腐った様な腐乱臭

・ジメチルサルファイド・・・キャベツが腐った様な腐乱臭

 

2.口臭の原因

口臭にも様々な原因があります。

・常に強いわけではなく一時的に強くなる生理的な口臭

?起床時・空腹時などは唾液の分泌量が少ないため、口臭が強くなってしまいます。

唾液の分泌量が増えれば口臭は劇的に弱まっていきます。

・歯周病・むし歯・舌苔など病的な口臭、

?口腔内の細菌が増加することで口臭は強くなってしまいます。

飲食を行った後、そのままではなくハミガキやハミガキが出来ない場合はうがいをするようにしてください。

・飲食物

?ニンニクやコーヒーなど臭いなどにおいのあるものを口にした後は

一時的に口臭が強くなってしまいます。

3.口臭の予防

口臭は予防することが出来ます。

・ハミガキやうがいを徹底する

飲食を行ったまま放置していると、口腔内には細菌や雑菌が繁殖しやすくなります。

食べかすや歯垢などの汚れをしっかりと取り除くことで口臭を防ぐことが出来ます。

歯ブラシだけではなかなかすべての汚れを取り切ることが出来ないため、歯ブラシにプラスして歯間ブラシはフロスを使うことでさらに予防することができます。

・唾液を増やす

唾液には外から入ってくる細菌を退治したり身体を守る役目、口腔内の汚れを

洗い流す洗浄・自浄作用などがあります。

そのため、唾液が減ると口腔内が乾燥した状態となってしまい細菌が増加し、口臭が強くなってしまいます。

 

 

口臭は少し気を付けるだけで弱めることが出来ます。

当院では口臭の原因となる汚れを取るためのお掃除を保険料で行っております。

気になりましたらお気軽にお問合せください??

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

トップに戻る