お知らせ
NEWS
八重歯とは?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます?
本日は「八重歯」についてお話させていただきます。
八重歯があることにより小動物っぽさが出てかわいいというイメージを持たれる方は多く、
チャームポイントの一つに挙げられる方もいらっしゃいます。
八重歯とは通常の一般的な歯並びではなく、外側(唇側側)に他の歯と重なって生えている歯の事です。
かわいいというイメージを持たれていますが、「叢生」と言われている歯列不正の一種にあたります。
上顎の犬歯に見られることが多く、そのため犬歯=八重歯と捉えられることがありますが、犬歯は歯の名前・八重歯は歯並びの状態になります。
八重歯になる原因は様々言われています。
- 顎が小さい
永久歯は上下それぞれ本ずつ計本生えてきます。
しかし生まれつき顎が小さいと本を綺麗に並べることが出来ず、列からはみ出てしまう歯が出てきます。
犬歯は歯の中で最後に生えてくるため、犬歯が列からはみ出てしまうケースが多くなります。
- 食生活が柔らかいもの中心
昔に比べ現代の人は食事が柔らかいものが増え、噛む回数が減ってしまったため
昔より顎の小さい人が多くなっています。
柔らかいものばかり食べていると顎の成長が促されなくなります。
それにより日顎が小さくなってしまいます。
- 乳歯の抜けるタイミング
乳歯がなかなか抜けないと生えてきた永久歯のスペースが無くなり、
歯が重なって生えてしまいます。
犬歯は最後に生え変わるため、犬歯が八重歯になり易いと言われています。
日本人にはかわいいと思われる八重歯ですが、海外では余り良いイメージが無く
就職活動や結婚等に不利とまで言われています。
- むし歯や歯周病が進行しやすい
八重歯だとどうしても両隣の歯との間にがたつきが生じている為、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすくなってしまいます。
- 噛み合わせが悪くなる
八重歯になり易いと言われている犬歯は歯の中でも大きく根が長いため丈夫な歯と言われていますまた、一番深く噛みあう歯になります。
そのため犬歯には前歯に大きな力がかかることを防ぐ役割があります。
しかし犬歯が八重歯になっていると十分にその力が発揮されず、他の歯に大きなダメージを与えてしまいます。
何歳になっても元気な歯を保ちましょう??
八重歯は矯正で治すことができます。
もし気になりましたらお気軽にお問合せ下さい??