お知らせ
NEWS
ハミガキ剤の役割
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はハミガキ剤の役割についてお話します。
ハミガキ剤の役割
ハミガキ剤には歯垢(プラーク)の除去だけでなく、様々な効果があります。フッ素で再石灰化を促す効果やステイン(着色汚れ)を落とす効果など、自分の目的にあった効果を持つハミガキ剤を選びましょう。
ハミガキ剤の効果
効果1
効率よく歯垢(プラーク)を除去する
ハミガキ剤の基本機能は歯垢(プラーク)の除去です。
効果2
歯垢(プラーク)をつきにくくする
ハミガキ剤を使用して歯磨きした時の方が、24時間後の歯垢(プラーク)の付着量が使用していない時の3分の1以下になります。
効果3
口臭を除去・防止する
ハミガキ剤を使用し、口の中全体を清潔にすることによって、効果的に口臭の除去・防止ができます。
効果4
歯の再石灰化を促す
ハミガキ剤に配合されているフッ素の働きにより、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化が促進されます。フッ素を長く歯にためることで、この効果がより促進されます。そのため、フッ素が長く溜まりやすいハミガキ剤を使いましょう。
効果5
ステイン(着色汚れ)を除去する
食べ物、飲み物の中に含まれる色素やたばこのヤニなどによるステイン(着色汚れ)を取り除き、本来の歯の色を保ちます。ステインに効果的なハミガキ剤の使用をおすすめします。