お知らせ
NEWS
顎間ゴムについて
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日は顎間ゴムについてお話し致します
矯正治療で行う処置として
「顎間ゴム(がっかんこむ)」というものがあります。
顎間ゴムは上顎の装置と下顎の装置に治療用のゴムをひっかけて
噛み合わせを治すものです。
上顎、下顎の矯正装置にガムをかけることで、
ゴムの引っ張り合う性質を利用して歯を移動する補助をしたり、
噛み合わせや顎のズレを改善して正しい位置へ動かすものです。
顎間ゴムは、歯がある程度動いた段階で使用することが多いです。
顎間ゴムで使用するゴムは
「エラスティックゴム」と言われるもので
種類によって太さや大きさが異なるものです。
動かしたい箇所や目的に応じてガムかけの位置が変わります。
顎間ゴムは患者様ご自身での付け外しになります。
目安としては1日20時間以上、基本的にはお食事と歯磨き以外は装着して頂きます。
ゴムかけは慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが
ゴムかけをすることでスムーズに矯正治療が進んでいきますので
長い時間つけれるように頑張りましょう!
顎間ゴムにも様々な方法があります。
上顎前突(出っ歯):2級ゴム
上顎前突はいわゆる出っ歯の状態の歯並びです。
この歯並びを改善するために上の前歯を後ろへ引っ張るような感じで
上顎犬歯と下顎の第一大臼歯のフックにゴムをかけます。
下顎前突(受け口):3級ゴム
下顎前突はいわゆるしゃくれの状態で下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。
反対咬合や受け口とも呼ばれます。
下顎犬歯と上顎の第一大臼歯のフックにゴムをかけます。
交叉ゴム:クロスゴム
交叉咬合(クロスバイト)は上下の噛む合わせが左右にずれている状態の噛み合わせです。
この場合は、同じ歯の表側と裏側にクロスになるようにゴムをかけていきます。
開咬:垂直ゴム
開咬(かいこう)は噛み合わせた時に上下の歯がかみ合っていない状態の歯並びです。
上下の歯に垂直にゴムをかけ引っ張ることでしっかりと噛むようにしていきます。
顎間ゴムは表側矯正、裏側矯正、インビザラインなど
全ての装置で行う処置となっております。
顎間ゴムが始まるにあたり
・ゴムかけが難しい
・痛い
・ゴムが切れてしまう
・見た目が気になる などが起こってきます。
しかし、ゴムかけをさぼってしまうと治療期間が延びてしまう原因となります。
慣れるまでは鏡を見ながら何度もトライしてみてください!
また、数が足りない場合は多めにお渡しすることも可能です。
矯正期間短縮につながるよう頑張っていきましょう☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
医療法人SEISHOKAIでは、おかげ様で年間多くの患者様に通院していただいております。
多くの患者様の来ていただくのは大変ありがたいことなのですが、
なかなかゆっくり患者様とお話できる時間が減ってきてしまう…
そこで今年2月より名古屋駅では3院目となる名古屋ウィズ歯科・矯正歯科がオープン致しました。
患者様のご要望を第一にSEISHOKAIグループの理念でもある『オーダーメイド治療』をより忠実に叶えられるよう、ゆっくり皆様とお話ができればと考えております。