お知らせ
NEWS
歯の着色について
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日は歯の着色についてお話しいたします。
みなさんはご自身の歯の着色が気になったことはありますか??
毎日しっかり歯磨きをしているのに歯が黄色い、茶色いと思ったことはありませんか?
着色には「外因性」のものと「内因性」の2種類に大きく分かれます。
「外因性」の着色(ステイン)と言われるものは
飲食物による着色(コーヒー、紅茶、お茶など)や
たばこのヤニが歯の表面に付着することによる黄ばみです。
「内因性」は加齢による黄ばみや抜随(歯の神経の処置を)した歯や
テトラサイクリン系の服薬の経験がある方などです。
外因性の着色に対する対策
・色味の濃いものを控える
・着色をしやすいものを食べたり飲んだりしたら口をゆすぐ
・たばこを控える
たばこのヤニは一番の着色の原因です。
・定期的に歯のクリーニングを行う
歯の着色をとる一番の方法は定期検診をすることです。
PMTCと言われる着色取りを行い歯の表面をつるつるにすることで
着色が着きにくいようにします。
・唾液が出るようにする
口腔内が乾燥状態になっていると着色は着きやすくなってしまいます。
なので、たくさん噛んで食べる、頻繁に水分を摂取するなどが効果的です。
・歯科矯正をする
がたつきがある場合、頑張って歯磨きをしていても
歯ブラシが当たらない箇所が存在します。
矯正治療をすることで全体的に磨きやすくなり自然と着色のつきにくい歯になります。
内因性の着色に対する対策
●加齢による黄ばみ、テトラサイクリン系(軽度)
・ホワイトニング
ホワイトニングをすることで全体的に黄ばみがとれきれいな白い歯になります。
ホワイトニングには2種類あり歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と
自宅で行う「ホームホワイトニング」があります。どちらも効果はありますが、
それぞれにメリット・デメリットもございますので、気になる方はホワイトニングの無料カウンセリングにお越しくださいませ。
●抜随した歯(神経の処置をした歯)
・ウォーキングブリーチ
神経の処置をした歯に対してのみ行うホワイトニングです。
歯の内側にお薬を入れることで内側から白くなります。
いかがでしょうか?
着色の原因や対策は様々です。
歯の表面の着色が気になる方は定期検診に来ていただくと
PMTCによってきれいな白い歯になります♪
お気軽にご予約のお問い合わせください!!!!