歯を失う前に知っておきたい「骨吸収」とは?原因・リスク・予防法を解説|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

  • ホーム
  • お知らせ
  • 歯を失う前に知っておきたい「骨吸収」とは?原因・リスク・予防法を解説

NEWS

歯を失う前に知っておきたい「骨吸収」とは?原因・リスク・予防法を解説

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

骨吸収とは何か?

「骨吸収」とは、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が徐々に減ってしまう現象です。通常、歯と骨は一定のバランスを保っていますが、加齢や病気、生活習慣の影響により骨が溶けていくことがあります。骨吸収が進行すると、歯がグラついたり、最悪の場合は自然に抜けてしまうリスクもあるため、早期の対策が重要です。

骨吸収の主な原因

歯周病の進行

もっとも多い原因が歯周病です。細菌感染によって歯茎や歯槽骨が炎症を起こし、次第に骨が破壊されていきます。

歯の喪失

歯を抜いたまま放置すると、その部分の骨に刺激が加わらなくなり、骨が徐々に痩せていきます。特に入れ歯を長期間使っている人に多く見られます。

不適切な噛み合わせ

噛み合わせが悪いと特定の歯や骨に負担が集中し、骨吸収の原因になることがあります。

加齢とホルモンバランス

年齢とともに骨密度が低下するため、自然と骨吸収が進行しやすくなります。特に閉経後の女性は要注意です。

骨吸収による弊害

骨吸収が進行すると、見た目や健康にさまざまな悪影響が及びます。代表的なものには以下のような症状があります。

  • 歯の動揺、脱落

  • 入れ歯やインプラントが合わなくなる

  • 顎のラインが下がり、老け顔になる

  • 噛む力が低下し、消化機能の低下や栄養不良につながる

骨吸収の予防と対策

定期的な歯科検診

早期発見がカギです。歯周ポケットの深さや骨の状態を定期的にチェックしましょう。

歯周病ケアの徹底

正しい歯磨きとデンタルフロス、歯間ブラシの使用、プロによるクリーニングで歯周病の進行を防げます。

適切な補綴治療

抜歯後は早めにインプラントやブリッジなどで歯を補い、骨への刺激を保ちましょう。

バランスの取れた食事と運動

カルシウムやビタミンDを含む食事、適度な運動で骨の健康を維持することが大切です。

骨吸収は予防できる!今すぐ始めよう

骨吸収は知らないうちに進行し、気づいた時には手遅れというケースも少なくありません。しかし、正しい知識と習慣でそのリスクは大きく軽減できます。自分の歯と骨を守るために、今日からできることを一つずつ始めましょう。歯科医院での相談もおすすめです。今こそ、自分の口元と健康を見直すチャンスです。

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る