お知らせ

NEWS

口呼吸の影響

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

本日は口呼吸の影響に関してご説明いたします?

 

口呼吸は、鼻呼吸に比べて健康にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

以下は口呼吸の主な影響です。



 1. 口腔内の乾燥

口呼吸をすると、唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。

これにより、口臭や虫歯、歯周病のリスクが増加します。

また、口腔内の粘膜が乾燥すると、感染症にもかかりやすくなることがあります。



 2. 歯並びや噛み合わせの問題

特に子供の場合、口呼吸が長期間続くと、歯並びや噛み合わせに影響を与えることがあります。

口を開けて呼吸することで、上顎が発達しにくくなり、顎の位置がずれることがあります。

これが成長過程での歯並びの不正を引き起こすことがあります。



3. いびきや睡眠時無呼吸症候群

口呼吸は、睡眠中のいびきや睡眠時無呼吸症候群の原因となることがあります。

口を開けて寝ると、舌が下がって気道を塞ぎやすくなるため、呼吸が乱れやすくなります。



 4.口腔内の細菌繁殖

口腔内の乾燥が進むと、細菌が繁殖しやすくなり、歯茎の炎症や口内炎が発生することがあります。

また、免疫力が低下し、感染症にもかかりやすくなることがあります。



 5. 鼻呼吸の低下

口呼吸を続けると、鼻呼吸ができなくなったり、鼻呼吸が弱くなることがあります。

鼻は空気を加湿し、フィルターの役割を果たしているため、鼻呼吸ができないと空気中のホコリや細菌を吸い込むことになり、健康リスクが高まります。



これらの影響を防ぐためには、口呼吸の習慣を改善することが重要です

特に睡眠中の口呼吸を避けるためには、鼻づまりの治療や、場合によっては口を閉じるためのトレーニングが有効です。

 



 

それでは口呼吸を改善するためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

口呼吸を改善するためには、いくつかのアプローチがあります。

下の方法を試して、鼻呼吸を習慣化することが効果的です。



1.鼻づまりの改善

鼻呼吸が難しい場合、鼻づまりが原因となっていることが多いです

鼻炎やアレルギーなどが原因であれば、治療を受けることが重要です。市販の鼻スプレーや、アレルギーの薬を使うことで鼻づまりを軽減できます。また、鼻腔洗浄(生理食塩水を使って鼻の中を洗う方法)も有効です。

 

 2.睡眠時の習慣改善

寝ている間に口呼吸を防ぐためには、寝る前にリラックスして鼻呼吸を意識することが大切です。また、寝る時にマウスピースやテープを使って口を閉じる方法もあります。ただし、マウスピースを使用する場合は、歯科医師のアドバイスを受けた方が良いでしょう。



 3.口を閉じるトレーニング

日中、意識的に口を閉じて鼻呼吸をする習慣を身につけることが大切です。

口を閉じることを意識するためには、手鏡を見ながら練習したり、唇を軽く閉じて呼吸をすることが有効です。



4. 舌の位置を改善する

舌が口の中で下に落ちていると、口呼吸になりやすくなります。

を上あごにつける習慣を身につけることで、鼻呼吸がしやすくなります。

この「舌の位置トレーニング」は、口呼吸を防ぐために効果的です。



 5. 姿勢の改善

姿勢が悪いと、口呼吸をしやすくなります。特に猫背や首が前に出ている姿勢だと、呼吸がしにくくなり、口呼吸をしてしまうことがあります。背筋を伸ばして、正しい姿勢でいることが大切です。



 6.適切な湿度管理

乾燥した空気は口呼吸を促進するため、寝室の湿度を適切に保つことが役立ちます。

加湿器を使ったり、寝室に濡れタオルを干すこと

トップに戻る