お知らせ

NEWS

フッ素とは?

フッ素による虫歯予防

 

 

こんにちは

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

 

よくCMやドラッグストアの店頭などでフッ素という単語を見かけませんか?

聞いたことはあるけどフッ素って?

虫歯予防に効果あるの?

 

本日はフッ素についてお話ししたいと思います。

 

そもそもフッ素ってなに?

 

フッ素はミネラルの一種です。

フッ素は人体にも多く含まれており、カルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄に次いで多く含有されています。

フッ素は自然界には単体で存在せず、フッ化物と呼ばれる化合物として存在しています。動物・植物など全ての生き物にミネラルとして含まれ、自然界ではごくありふれた物質です。

飲料水やお茶にもフッ化物は含まれており、その他には海産物から高濃度のフッ化物が摂取できます。

 

 

フッ素の効果は?

フッ素には大きく3つの効果があります。

1,虫歯の抑制

お口は食べ物を食べることによって酸が発生します。その酸によって歯の一番強い組織であるエナメル質が溶かされ、虫歯になってしまいます。

フッ素はその酸の発生を抑制し、菌を弱らせる効果があります。

 

2,再石灰化

日々私たちのお口の中では、酸によって溶かされる「脱灰」と唾液によって元の状態に戻ろうとする「再石灰化」が繰り返され健康な状態を保っています。

フッ素はその再石灰化を促し、歯を修復する効果があります。

 

3,歯質の強化

上にもある通り、歯の一番強い組織であるエナメル質を虫歯菌に侵されにくい、より抵抗力を付け強力なものにする効果があります。

 

このように、フッ素は予防に有効な成分として注目されています。

 

 

フッ素を取り入れるには?

 

フッ素お取り入れる方法は3つあります。

 

1,歯科医院でフッ素を塗布する

フッ素を綿に付け歯に塗る方法や、スポンジのマウスピースにフッ素を付けそれをくわえる方法などがあります。

 

2,フッ素入りの歯磨剤を使用する

現在ほとんどの歯磨剤にフッ素が配合されています。年齢によって適した配合量のものを使用しましょう。

 

3,フッ素入り洗口剤を使用する

フッ化物洗口液は歯ブラシでは届かない、細かな溝や隙間に液体のフッ素が届き作用してくれます。歯みがきの後はうがいをしなくてはいけませんが、洗口液の後はうがいが必要ないのでよりお口の中にフッ素が溜まりやすくなり効果が期待できます。

 

フッ素を塗れば虫歯にはならないの?

 

残念ながらそうではありません。

フッ素の予防効果を数字で表したものがあります。

★フッ化物配合歯磨剤:15~30%(長期間継続使用50%)

★フッ化物歯面塗布 :30~40% (年2~4回程度)

★フッ化物洗口   :40~50% (永久歯萌出完了)

このように決して100%の数字はでません。

 

虫歯にならないためには毎日のきちんとした歯磨き、虫歯にならないための食生活とフッ素はそれらを助けるための1つの処置と考えて積極的に取り入れていきましょう!

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る