お知らせ
NEWS
歯磨きの時に力を入れてゴシゴシ磨いてませんか?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
歯磨きは、日々の口腔ケアの中で最も基本的な習慣ですが、力を入れすぎると逆効果になることをご存じでしょうか?多くの人が「しっかり磨かないと汚れが落ちない」と考え、つい力を入れて磨いてしまいがちです。しかし、力任せの歯磨きは歯や歯茎にダメージを与え、将来的に深刻な口腔トラブルを引き起こす可能性があります。
力を入れすぎた歯磨きが引き起こす問題
-
歯のエナメル質の損傷
歯の表面を覆うエナメル質は、歯を守るための重要な層です。しかし、強すぎるブラッシングによってエナメル質が削られてしまうことがあります。エナメル質が薄くなると、冷たい飲み物や甘いものに対して歯が過敏になり、知覚過敏が発生するリスクが高まります。
-
歯茎の後退
力を入れすぎた歯磨きは、歯茎に負担をかけ、徐々に歯茎が後退する原因となります。歯茎が後退すると、歯の根元が露出し、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスクも増加します。また、歯が長く見えることで、年齢よりも老けた印象を与えることがあります。
-
歯周病の悪化
強い力で歯を磨くと、歯茎が傷つき、炎症を引き起こすことがあります。これにより、歯周病の進行が早まる可能性があり、歯を支える骨にまで影響が及ぶと、歯を失うリスクも生じます。
適切な歯磨きの方法とは?
-
力加減を見直す
歯磨きに必要な力は、実は非常に軽いもので十分です。理想的な力加減は、ブラシを軽く歯に当て、円を描くように優しく磨くことです。強く押し付ける必要はなく、歯ブラシの毛先が歯の表面や歯茎に軽く触れる程度で汚れを落とすことができます。
-
柔らかい歯ブラシを選ぶ
歯ブラシの硬さも重要です。硬いブラシは汚れがしっかり取れると感じるかもしれませんが、歯茎や歯の表面を傷つけるリスクが高いため、歯や歯茎を優しくケアすることが大切です。
-
正しい角度で磨く
歯ブラシは45度の角度で歯と歯茎の境目に当て、円を描くような動きで優しく磨くのが理想的です。この方法で歯垢をしっかり除去しながら、歯茎への負担を軽減することができます。
-
電動歯ブラシの活用
もし、力加減の調整が難しいと感じる場合は、電動歯ブラシの使用を検討してみてください。多くの電動歯ブラシには、適切な力加減を保つための圧力センサーが搭載されており、力を入れすぎると自動的に調整してくれる機能があります。
まとめ
毎日の歯磨きは、口腔の健康を保つために不可欠です。しかし、力を入れすぎると、その健康を逆に損ねてしまう可能性があります。正しいブラッシング方法を意識し、優しく丁寧に磨くことを心がけましょう。歯や歯茎に優しいケアを続けることで、長期的に健康な口腔環境を維持することができます。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓