お知らせ
NEWS
小児矯正~症例~
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 宗宮です。
本日は小児矯正の症例のご紹介をさせていただきます。
今回の症例は拡大床という装置から
表側のワイヤー矯正の2つの治療を行っています。
小児矯正の場合、歯の生えかわりに合わせて治療を進める必要があります。
まずは1期治療の拡大床についてです。
拡大床とはレジンでできたプレートとワイヤーでできている装置です。
拡大床の目的としては「歯を並べる」ではなく「顎を広げる」という治療になります。
不正咬合(悪い歯並び)は顎の骨と歯の大きさのバランスの不調和により起こります。
ですので、顎が小さいと生えてくるスペースがなく、アーチから外れた場所から歯が生えてしまい、歯並びが悪くなってしまいます。
拡大床で顎を広げることで、将来的に矯正治療をした際に、抜歯をするリスクが減らすことができたり、ワイヤーでの矯正期間の短縮が期待できます。
成長途中の骨は柔らかいのでこの治療が行うことができます。
拡大床は主に顎を側方に拡大していきます。
装置の中央にあるネジを調整して幅をゆっくりと広げ、顎の骨を押し広げていきます。
拡大床は取り外しができる装置なので、お食事や歯みがきは今まで通り行うことができますが、その反面、1日の装着時間が長く必要なため、装着し忘れたり、痛みがありお子様が装置を外してしまったりするとうまく動かず、治療期間が長引いてしまう可能性があります。ですので、取り外しが可能な小児矯正の場合、保護者の方のご協力が必要となります。
続いて、2期治療についてお話し致します。
2期治療は歯の表面にブラケットと呼ばれる装置をつけ、
ワイヤーを通して行う治療です。
1期治療は顎を広げる治療でしたが、それと比較して2期治療は
「歯を並べる」治療となります。
2期治療が始めれるタイミングとしては主に
永久歯が生え揃った時期になります。
拡大床により十分に顎が広がっていると
この2期治療の期間は短くすむことが多いです。
今回の症例の場合も非抜歯で治療を終えています。
この2期治療は1期治療と異なり
装置の取り外しをすることができません。
ですので、歯みがきがかなり難しくなります。
またお子様なので、磨き残しが多くなってしまうので
虫歯や歯肉で炎症が起きやすいです。
今回の場合は拡大床とワイヤー矯正の期間のトータルで
1年半で動的治療を終えています。
矯正治療を行うことで、口元が変化したことも分かりますね。
お子様の歯並びが気になっている方はぜひ一度
無料カウンセリングへお越しください♪