むし歯治療・予防歯科・小児歯科

  • ホーム
  • むし歯治療・予防歯科・小児歯科

General

むし歯治療・予防歯科・
小児歯科もお気軽にご相談ください

「歯が痛い」「しみる」といった症状は、むし歯のせいかもしれません。むし歯は初期のうちは自覚症状がほとんどありませんが、進行してくと最終的に抜歯が必要になることも。早期発見・早期治療を目指しましょう。

ここでは名古屋駅近くの名古屋ウィズ歯科・矯正歯科が、当院の一般歯科、小児歯科、予防歯科についてご案内します。当院では重度のむし歯に対する根管治療も対応可能ですので、お口に違和感がある方は早めにご相談ください。

むし歯治療・予防歯科・小児歯科もお気軽にご相談ください

General

むし歯治療

むし歯は早めに
歯医者へ行きましょう

むし歯は、歯のトラブルとして代表的な症状です。むし歯は発生のメカニズムが明らかになっているので、適切に対処さえすれば予防できます。むし歯になる条件は、お口の中にあるむし歯菌や糖分、歯質など。お口の中のプラークに棲みついているむし歯菌は、糖分をエサにして酸を作り出します。この酸によって歯を溶かしていくのが、むし歯なのです。

むし歯を発症してしまうと、残念ながら自然に治ることはありません。そのためにも大切なのが、早期発見・早期治療です。「むし歯かな?」と思ったら、我慢せずすぐに当院へお越しください。

むし歯は早めに歯医者へ行きましょう

“できるだけ痛みの少ない治療”を行うために

表面麻酔 極細の注射針 電動注射針

表面麻酔

麻酔針を刺すときのチクっとする痛みが怖いという方もいるでしょう。当院では針を刺す部位にあらかじめ表面麻酔を塗り、感覚をマヒさせたうえで麻酔針を刺すため、針を刺す瞬間の痛みを抑えられます。
極細の注射針

表面麻酔

極細の注射針

電動注射針

麻酔針を刺すときの痛みは、針の太さが影響します。当院では可能な限り極細の注射針を用いることで、注射時の痛みを最小限に抑えています。
電動注射針

電動注射針

麻酔針を刺すときのチクっとする痛みが怖いという方もいるでしょう。当院では針を刺す部位にあらかじめ表面麻酔を塗り、感覚をマヒさせたうえで麻酔針を刺すため、針を刺す瞬間の痛みを抑えられます。 麻酔針を刺すときの痛みは、針の太さが影響します。当院では可能な限り極細の注射針を用いることで、注射時の痛みを最小限に抑えています。 麻酔注射時の痛みは、麻酔液を注入する速度も関係します。人の手による注射では、スピードにムラが出て痛みの原因となるのです。電動注射器により一定速度で注射することで、痛みを抑えられます。

できるだけ歯を削らない治療

ドックベストセメント治療

ドックベストセメント治療

一般的なむし歯治療では、むし歯にかかった部分を削り取り、詰め物や被せものを装着します。しかし、削ってしまった歯は再生することはなく、もろくなり、むし歯に再度かかるリスクも高まります。とくに神経や血管を除去することは、歯の劣化にもつながります。

こうした欠点を克服する治療として、当院では削る量をできるだけ減らす「ドックベストセメント治療」を採用。神経や血管を除去せず、患部に薬剤を浸透させることで、むし歯菌を無毒化し、むし歯の再発予防を目指します。

この治療に用いられる薬剤は、人体に含まれるミネラル成分なのでご安心ください。ただし、日本ではまだ保険適用外の治療です。ドックベストセメント治療を希望される方は、まずは当院にご相談ください。

ドックベストセメント治療のメリット・デメリット
メリット デメリット
  • 歯を削る量が少なくて済む
  • 痛みの少ない治療が可能
  • むし歯の再発を防げる
  • 根管治療よりも負担が少ない
デメリット
  • 歯を削る量が少なくて済む
  • 痛みの少ない治療が可能
  • むし歯の再発を防げる
  • 根管治療よりも負担が少ない
  • 重度のむし歯には適用できない
  • 保険適用外のため高額

むし歯の進行と治療法

ごく初期のむし歯には、ほとんど自覚症状がありません。よく注意して見ても、「少し色が濁っている」など、違和感がある程度です。患者さまご自身で見分けるのは非常に難しく、歯科医師による診断が必要となります。 むし歯は放置しておいても自然に治ることはなく、徐々に進行してしまいます。歯が痛かったり、冷たい物がしみたりなど、自覚症状が出てきたときにはすでにむし歯は進行しているケースが多いのです。

むし歯は初期のうちであれば歯を削る量も少なく、簡単な治療で澄みます。患者さまの体への負担、経済的な負担、治療のための時間などを減らすためにも、早期発見・早期治療を目指すことが大切です。このためにも歯科医院で定期的に検診を受けるようにしましょう。

むし歯の進行と治療法

Root Canal

根管治療

こんな方は要注意!根管治療が必要かも!?

虫歯が進行して、かなり痛い 噛み合わせたときに痛むようになった
重度のむし歯にまで進行していくと、虫歯菌が神経まで達してしまいます。細菌に感染した神経を抜き取って、歯根の中をきれいに消毒する処置が必要です。 重度の虫歯のほか、歯への衝撃などで歯の神経が死んでしまうことがあります。それにより歯根の先が細菌に感染すると、噛み合わせたときに痛みが生じます。
歯ぐきに膿がたまっている、腫れて痛い 歯ぐきに白いできものができた
死んでしまった神経の先に膿がたまると、ひどく腫れたり、痛みが出たりします。 歯ぐきに見られるニキビのような白いできものは、歯根の先にたまった膿が表面に出てきたものかもしれません。これは、口臭の原因になることもあります。
虫歯が進行して、
かなり痛い
重度のむし歯にまで進行していくと、虫歯菌が神経まで達してしまいます。細菌に感染した神経を抜き取って、歯根の中をきれいに消毒する処置が必要です。
噛み合わせたときに
痛むようになった
重度の虫歯のほか、歯への衝撃などで歯の神経が死んでしまうことがあります。それにより歯根の先が細菌に感染すると、噛み合わせたときに痛みが生じます。
歯ぐきに膿がたまっている、腫れて痛い 死んでしまった神経の先に膿がたまると、ひどく腫れたり、痛みが出たりします。
歯ぐきに白いできもの
ができた
歯ぐきに見られるニキビのような白いできものは、歯根の先にたまった膿が表面に出てきたものかもしれません。これは、口臭の原因になることもあります。

歯を残すための機材

歯科用CT

歯科用CT

根管治療では、精密さが求められます。そこで重要になるのが、お口全体の状態をあらゆる角度から診査しておくことです。通常のレントゲンでは2次元画像しか確認できませんが、歯科用CTを用いると、立体画像によって神経や血管の位置、骨の厚みなどを正確に把握できます。また、歯科用CTの被ばく量は通常のレントゲンの6分の1程度に抑えられます。そのため、患者さまの負担軽減にもつながります。

歯科用拡大鏡

歯科用拡大鏡

歯科用拡大鏡は、治療する対象の視野を何倍にも拡大し、肉眼では見られない部分まで見るためのルーペです。根管治療では、根管部分をきれいに清掃する必要があります。拡大鏡を使うと、根管部分をしっかり確認しながら処置を行えます。感染してしまった部分を見落としてしまうとむし歯が再発してしまう恐れがあるので、拡大鏡を用いて徹底的に除去する治療が求められるのです。

根管治療の流れ

STEP 1

神経を除去するF

神経を除去する

むし歯菌に侵された神経や血管などを根管から丁寧に取り除きます。

STEP 2

根管を洗浄・消毒する

根管を洗浄・消毒する

根管内をきれいに洗浄してから、細菌が残らないように徹底消毒します。

STEP 3

根管に薬剤を

根管に薬剤を充填する

根管内が再び細菌に侵されないように、根管内に薬剤をきっちり詰めます。その後、フタをして密閉します。

STEP 4

被せ物(クラウン)を装着する

被せ物(クラウン)を装着する

コアと呼ばれる土台を立ててから、その上に被せ物を装着します。

Preventive Dentistry

予防歯科

当院では担当衛生士制
を採用しています

むし歯や歯周病の予防では、定期的に歯科医院へ通っていただくことが重要です。しかし、来院のたびに担当者が変わってしまうと、毎回説明や相談をしなければならず、面倒に思うこともあるでしょう。患者さまのご負担を少しでも減らすため、当院では担当歯科衛生士制を採用し、予防処置を行っております。

担当の歯科衛生士が継続して患者さまのお口を見ることによって、わずかな変化にも気付きやすくなります。患者さまと衛生士とのコミュニケーションがスムーズになることで、治療に向けた気持ちが向上すれば幸いです。

当院では担当衛生士制を採用しています

当院の予防歯科メニュー

エアフロー プラークの染め出し ブラッシング指導

エアフロー

微細なパウダーを水流とともに歯に勢い良く吹き付けて、歯の表面の汚れを除去します。むし歯や歯周病予防だけでなく、歯の着色汚れもきれいになります。

プラークの染め出し

染め出し液でプラークを染め出すことで、磨き残しの箇所をチェックできます。ブラッシング方法の改善につながるでしょう。

ブラッシング指導

口腔ケアのプロである歯科衛生士が、患者さまにブラッシングの改善指導を行います。患者さまお一人ひとりに合った方法のアドバイスを行いますので参考にしてください。

フッ素塗布 スケーリング

フッ素塗布

フッ素を歯の表面に塗布することで、歯質を強化してむし歯を予防する効果を期待できます。フッ素には歯の再石灰化作用を促す効果もあり、ごく初期の虫歯であれば削らずに治せる可能性もあります。

スケーリング

プラークが硬くなると歯石となってしまい、歯ブラシなどでは除去できません。このためスケーラーという専用器具を使って、歯と歯の間や歯周ポケットにできた歯石を除去します。最後に歯面をツルツルに磨き上げることで、汚れが付きにくくなります。

エアフロー

エアフロー

微細なパウダーを水流とともに歯に勢い良く吹き付けて、歯の表面の汚れを除去します。むし歯や歯周病予防だけでなく、歯の着色汚れもきれいになります。

プラークの染め出し

プラークの染め出し

染め出し液でプラークを染め出すことで、磨き残しの箇所をチェックできます。ブラッシング方法の改善につながるでしょう。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

口腔ケアのプロである歯科衛生士が、患者さまにブラッシングの改善指導を行います。患者さまお一人ひとりに合った方法のアドバイスを行いますので参考にしてください。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素を歯の表面に塗布することで、歯質を強化してむし歯を予防する効果を期待できます。フッ素には歯の再石灰化作用を促す効果もあり、ごく初期の虫歯であれば削らずに治せる可能性もあります。

スケーリング

スケーリング

プラークが硬くなると歯石となってしまい、歯ブラシなどでは除去できません。このためスケーラーという専用器具を使って、歯と歯の間や歯周ポケットにできた歯石を除去します。最後に歯面をツルツルに磨き上げることで、汚れが付きにくくなります。

セルフケアが大切です

歯ブラシ フッ素歯磨き剤 フロス デンタルリンス
毎食後、できるだけ30分以内にブラッシングをしましょう。1日に1回はていねいに磨くことをおすすめします。歯ブラシは1ヶ月ごとに交換すると良いでしょう。 フッ素は歯質を強くし、虫歯の発生を防ぐ効果が期待できます。歯磨き剤はフッ素配合のものを選ぶことをおすすめします。 歯と歯の間の汚れを歯ブラシだけで除去するのは困難です。デンタルフロスも併用しましょう。 口腔内の殺菌効果があります。唾液の分泌が少なくなる、就寝前に使用すると良いでしょう。
歯ブラシ 毎食後、できるだけ30分以内にブラッシングをしましょう。1日に1回はていねいに磨くことをおすすめします。歯ブラシは1ヶ月ごとに交換すると良いでしょう。
フッ素歯磨き剤 フッ素は歯質を強くし、虫歯の発生を防ぐ効果が期待できます。歯磨き剤はフッ素配合のものを選ぶことをおすすめします。
フロス 歯と歯の間の汚れを歯ブラシだけで除去するのは困難です。デンタルフロスも併用しましょう。
デンタルリンス 口腔内の殺菌効果があります。唾液の分泌が少なくなる、就寝前に使用すると良いでしょう。

Children’s Dentistry

小児歯科

大人より子どもの
ほうがむし歯になりやすい

子どもの乳歯や生え替わったばかりの永久歯は非常にやわらかく、虫歯菌の出す酸に弱いという性質があります。そのため、大人よりもむし歯にかかりやすく、いったん虫歯になってしまうと、あっという間にお口全体に広がってしまいます。

さらに、小さいお子さまの場合、歯の違和感や痛みなどをうまく伝えることができません。だからこそ、お子さまのお口の健康を維持するには、周囲の大人が注意してケアしていく必要があるのです。

大人より子どものほうがむし歯になりやすい

当院ではお子さまのペースを守って治療を続けます

お子さまの歯の健康を維持するには、「歯医者嫌い」にさせないことが何よりも大切です。むし歯の治療では早期発見・早期治療が必要ですが、歯医者嫌いになってしまうと定期的な通院ができず、早期発見が困難になってしまいます。

当院の小児歯科には小さなお子さまから中学生の方まで幅広い年齢層の方が通っていらっしゃいます。当院では、一人ひとりの慣れやペースを大切にした治療を心掛けています。お子さまの機嫌が悪く、治療が難しい場合などに、無理やり治療を強いることはありません。 本人の様子を見ながら、ゆっくりと治療を行いますのでご安心ください。

当院ではお子さまのペースを守って治療を続けます

小児歯科予防メニュー

当院の小児歯科では治療より予防を大切に考えています。むし歯になる前に予防処置のため、定期的に歯科医院へ通う習慣を身につけましょう。これにより、お子さまはむし歯の痛みや治療に対する恐怖を抱かずに、健康な歯を維持していけます。

お子さまに健康な歯をプレゼントするためにも、当院の小児歯科予防メニューを積極的にご活用ください。

ブラッシング指導 シーラント フッ素塗布

ブラッシング指導

シーラント

フッ素塗布

お子さまの年齢やお口の形、歯並びなどに合った磨き方をアドバイスします。歯ブラシの選び方や、親御さまによる仕上げ磨きの方法についてもアドバイスしています。

子どもの奥歯は溝がやわらかく深いので、むし歯になりやすい傾向にあります。この溝に歯科用プラスチック(レジン)を詰めることで、奥歯のむし歯を予防します。

歯質を強化してむし歯を予防する効果のあるフッ素を歯の表面に塗布します。定期的にフッ素塗布を行うことで、むし歯になりにくい丈夫な歯にできます。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

お子さまの年齢やお口の形、歯並びなどに合った磨き方をアドバイスします。歯ブラシの選び方や、親御さまによる仕上げ磨きの方法についてもアドバイスしています。

シーラント

シーラント

子どもの奥歯は溝がやわらかく深いので、むし歯になりやすい傾向にあります。この溝に歯科用プラスチック(レジン)を詰めることで、奥歯のむし歯を予防します。

フッ素塗布

フッ素塗布

歯質を強化してむし歯を予防する効果のあるフッ素を歯の表面に塗布します。定期的にフッ素塗布を行うことで、むし歯になりにくい丈夫な歯にできます。

トップに戻る