インプラント
- ホーム
- インプラント
Implant
美しい歯と自然な噛み心地を手に入れたい
インプラント治療
補綴(ほてつ)治療とは、むし歯や歯周病、歯のケガ、加齢などによって歯を失ったとき、歯の機能を補う治療法です。中でもインプラント治療は、自然な噛み心地と美しい見た目が得られる治療で、多くの患者さまから喜ばれています。ここでは名古屋駅近くの歯医者、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科が、インプラント治療について解説します。当院ではあごの骨が足りない方への骨造成処置も可能です。インプラント治療をご検討されている方やお悩みの方もご相談ください。
インプラント治療とは
インプラントとは、人工歯根を用いて歯の再建を行う治療を指します。歯を失ったあごの骨の部分にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上部に人工歯を装着します。これにより、自分の歯のような噛み心地や、天然歯と見分けがつかない美しい歯を取り戻せます。
インプラントと差し歯を混同される方もいるかもしれません。差し歯の場合、ご自身の歯根を使用して、その上に人工の歯を装着します。一方インプラントでは、歯根がなくなってしまった場合に、手術で人工歯根を埋め込んで処置を進めます。
インプラントの構造
インプラントは、歯を失ったあごの部分に埋め込む歯根部分「人工歯根(フィクスチャー)」、人工歯根の上に取り付ける土台の「連結部分(アバットメント)」、歯に相当する「人工歯(上部構造)」から構成されています。
インプラントやアバットメントの部分には、多くの場合、チタンやチタン合金という金属が使われています。チタンは身体との親和性が高いのでなじみやすく、金属アレルギーを起こしにくい安心・安全な素材と言えるでしょう。上部構造である人工歯の部分には、美しく機能的にも優れているセラミックがよく使用されます。
インプラントの特徴
インプラント治療を行うと歯の根が固定されるため、食べ物をよく噛めるようになります。また、自然の歯に遜色ない機能や見た目、感覚が得られるので、自信を持って話したり、笑ったりもできるでしょう。その他の治療のように、健康な歯を犠牲にする必要がない点も大きなメリットです。また、インプラント治療では入れ歯のようにバネやピンク色の土台が必要ありません。そのため、舌触りが良いのも特長です。
奥歯を失った方の場合、両隣の歯を支えとするブリッジ治療はできません。一方、インプラントの場合は治療が可能です。すべての歯を失っても固定ができ、きちんと噛める状態になるのもインプラント治療のメリットと言えるでしょう。
※一度インプラント治療をすると、インプラント部分の診断をする際は自費治療(保険外治療)となります。
インプラント治療1回法、2回法の違い
インプラント治療には、1回法と2回法があります。歯ぐきを切開する手術を1回行うか、2回行うかに違いがあります。
1回法 | 2回法 | インプラント埋入手術を1回だけ行う方法です。歯ぐきを切開する手術の際には、アバットメントとフィクスチャーが一体化したワンピースタイプのインプラントを使用。アバットメントはその先端部を歯ぐきの上に露出させた状態にします。1.5~3ヶ月の期間を置くことで、あごの骨とインプラントを結合させ、上層部の土台を形成。2回法と比べて、インプラントの治療期間を短縮することが可能です。 |
---|---|---|
2回法 | インプラント埋入手術を1回だけ行う方法です。歯ぐきを切開する手術の際には、アバットメントとフィクスチャーが一体化したワンピースタイプのインプラントを使用。アバットメントはその先端部を歯ぐきの上に露出させた状態にします。1.5~3ヶ月の期間を置くことで、あごの骨とインプラントを結合させ、上層部の土台を形成。2回法と比べて、インプラントの治療期間を短縮することが可能です。 | 1回目のインプラント手術では、フィクスチャーだけを埋入します。完全に埋め込んでから歯ぐきを縫合し、フィクスチャーとあごの骨が完全に結合するまで、3~6ヶ月待ちます。麻酔をかけて再び歯ぐきを切開し、フィクスチャーにアバットメントをセットして土台を形成。1回法に比べて時間はかかりますが、しっかりと治癒期間を確保するため、インプラント脱落のリスクが低くなります。 |
インプラントのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
---|---|---|
デメリット |
|
|
ほかの補綴治療との比較
失った歯の機能を補う補綴(ほてつ)治療には、インプラントのほかに入れ歯やブリッジがあります。こちらではそれぞれの方法のメリット、デメリットを紹介します。当院では、患者さまのご要望をしっかりと伺うことを大切にしています。患者さまに納得いただけないまま治療を進めることはありませんのでご安心ください。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
インプラント | 入れ歯 | ブリッジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
治療法 | チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込み、その上部に人工歯を装着する | 取り外しができる人工歯をつくる | 失った歯の両隣の歯を削って支えとし、人工歯を橋のように取り付ける |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
当院のインプラント治療
当院には、インプラント治療の経験が豊富でスキルの高い歯科医師、歯科衛生士がそろっています。治療においては歯科用CTを使って詳しく状態を把握し、最適な方法を判断。治療精度を高めるため、インプラント埋入ガイドと専用のコンピュータシステムを導入しています。痛みの軽減や、組織の治癒力を高める効果が期待できるレーザー治療器を備えているので、ご相談ください。また、当院ではあごの骨が足りないと言われた方への「骨造成処置」も実施しており、特殊なインプラント治療にも対応可能です。
骨造成処置
インプラント治療では、人工歯根をあごの骨に埋め込みます。ですが、中には骨が痩せてしまって、土台となるあごの骨の厚みが足りない方もいるでしょう。そうなると、人工歯根を埋入することはできません。こうした方の場合、骨造成処置によってあごの骨を増やすことで、インプラント治療が可能になります。
他院でインプラント治療を断られた方も、一度当院へご相談ください。患者さまのお口の状態にもよりますが、骨造成処置を行うことでインプラント治療が可能になることもあります。なお、いずれの処置も保険適用外です。また、治療期間が延びる点もご了承ください。
サイナスリフト
サイナスとは、上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる上あごの上にある空洞部分を指します。この治療では、上あごの歯ぐきの側面を切開し、骨を露出させ、四角く切り抜きます。側面からサイナスの底部分を押し上げてスペースを確保し、移植骨や骨補てん剤で埋め、骨の厚みを確保します。骨の厚みが5mmより少ないときや、多数の歯が抜けているときに行う治療法です。
ソケットリフト
歯の生えていた部分から上顎洞を押し上げて、骨の厚みを確保する方法です。上あごの骨の一部を、上顎洞を覆っている粘膜側にずらし、移植骨を入れていきます。インプラントを埋入するのに十分な厚みを確保してから、インプラント体を埋入する流れになります。骨の厚みが4mm~10mmほどある場合、この治療を行います。サイナスリフトに比べて、傷口が小さく、痛みや腫れも少ないのが特長です。
PRF(多血小板血漿)
PRFは、患者さまご自身の血液から、特殊な遠心分離機で血小板を濃縮して、取り出した多血小板血漿を用いる再生療法です。血小板に含まれている成分が、骨の再生スピードを早めてくれます。患者さまご自身の血液を使用するため、副作用のリスクが少ないのもメリットです。
GBR(骨再生誘導療法)
インプラントを埋入後、骨補てん剤や自家骨(患者さまご自身から採取した別の箇所の骨)を入れてから、表面をメンブレンという特殊な膜で覆う方法です。これによって、歯ぐきの侵入をおさえながらあごの骨の再生を促せます。なお、GBRは歯周病治療にも用いられる治療法です
Pick Up
当院ではCTを使って詳しく状態を把握し、
どのような治療が適切か判断いたします
当院ではより安全なインプラント治療を行うために、歯科用CTを導入しています。2次元画像のみ確認できる通常のレントゲンとは異なり、歯科用CTでは立体画像を見ることができます。これにより、患者さまのあごの骨の形や厚み、高さ、神経や血管の位置などを正確に把握できるのです。
手術をともなうインプラント治療では、お口全体の状態をあらゆる角度から診査しておくことで、トラブルを防止できます。当院では、CTで撮影された画像を用いて患者さまにお口の状態を分かりやすく説明します。治療についてご不安のある方はお気軽にお問い合わせください。
Flow & Cost
インプラント治療の
流れと費用
インプラント治療は、歯が抜けた場合に歯の機能を補う方法として高い評価を受けています。こちらでは、名古屋駅近くの歯医者「名古屋ウィズ歯科・矯正歯科」で行っているインプラント治療の流れと費用について説明します。
当院では、末永くインプラントをお使いいただけるように、インプラント体に10年の保証を付けています。安心・安全なインプラント治療は、経験豊富なスタッフが在籍する当院にお任せください。
治療費
※表は左右にスクロールして確認することができます。
インプラント体 | 1本 275,000円 (税込) | |
---|---|---|
上部構造 | ハイブリッドクラウン | 132,000円(税込) |
ジルコニア | 165,000円(税込) | |
ジルコニアアパットメント | 66,000円 (税込) | |
インプラント仮歯 | 11,000円(税込) | |
ソケットリフト | 110,000円(税込) | |
サイナスリフト | 165,000円(税込) | |
GBR | 110,000円(税込) | |
PRF | 33,000円 (税込) |
※当院では、国内で承認を受けている製品でインプラント治療を行っております。
インプラント10年保証について
インプラントは機能的にも審美的にも非常に優れた治療法です。ただし、定期的なメインテナンスを受けていただいても、トラブルが起こるリスクはゼロではありません。当院では万が一に備え、10年保証というバックアップ体制を用意しています。
10年保証には条件を設けているので、あらかじめご確認ください。10年保証付きのインプラントで、いつまでも快適な口内環境をキープしましょう。
【インプラント10年保証の適用条件】
- 治療後、3ヶ月ごとのメインテナンスにご来院くださる方
- 保証対象はインプラント体のみ
※上部構造は保証対象外です。
インプラント費用の内訳
インプラント治療は自由診療のため、歯科医院によって費用に幅があります。インプラントを埋め込む場所、採用しているインプラントシステムの費用、医師の治療費が歯科医院によって異なるからです。また、インプラント治療を大別すると技術費用と部品費用に分かれるため、それぞれの費用についても確認しておきましょう。
インプラントの埋め入れ費用+上部構造+補綴物の費用
インプラント埋め入れ費用 (技術費用) |
上部構造・補綴物の費用 (部品費用) |
|
---|---|---|
上部構造・補綴物の費用 (部品費用) |
|
|
インプラント治療の流れ
- STEP 1 無料カウンセリングのご予約
-
インプラント治療を希望される方は、お電話またはメールフォームから無料カウンセリングをご予約ください。詳細情報を事前にご入力いただくメールフォームからのご予約なら、スムーズにご来院いただけます。
ご相談・診査・診断のご予約はお電話でも受け付けています
医療法人清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
- STEP 2 ご来院
-
当院へのアクセス方法はこちらをご覧ください。初めてご来院された方は、受付で問診票への記入をお願いします。問診票への記入が終わりましたら、お名前を呼ばれるまで待合室でお待ちください。
- STEP 3 初診・カウンセリング
-
問診票などをもとに、患者さまのお口のお悩みやご希望の治療期間などをじっくりと伺います。この際、インプラント治療について事前にご理解いただきたいことなども説明します。ご不安なことや疑問点などがございましたら、遠慮なくお尋ねください。
- STEP 4検査
-
患者さまに最適な治療をご提供する上では、精密な検査が欠かせません。むし歯や歯周病の有無、噛み合わせチェックなど口内の検査、レントゲン撮影、CT撮影、診断用模型の製作などを行います。
- STEP 5 診断・治療計画の提案・見積もり・説明
-
精密検査で得られた結果と、患者さまから伺ったご要望などを踏まえて、治療方針を提案します。患者さまのお口の状態を詳しく説明し、患者さまに最適と思われる治療法について、メリットもデメリットも含め、分かりやすくご説明します。
インプラントの治療期間や費用のお見積もりなども案内しますので、気になることは何でもお尋ねください。
- STEP 6インプラント治療の開始
-
医師から説明した治療方針に同意いただけましたら、治療を開始します。最初に診断用模型から仮歯を製作し、装着していただきます。この仮歯は、上部構造の見た目や噛み心地などの調整を目的とした物です。
- STEP 7 むし歯や歯周病の治療・骨造成治療
-
インプラント治療を行うには、口内の状態を整えておく必要があります。事前の検査でむし歯や歯周病、噛み合わせの乱れなどが見つかっている場合には、先にそちらの治療を行います。あごの骨の量が不足している方には、骨造成治療も行います。
- STEP 8 シミュレーション
-
人工歯根をあごの骨に埋入する手術は、周辺組織を傷つけないように慎重に行う必要があります。このためにも、適切な部位に力加減や角度を考慮したアプローチで埋入することが重要になります。
当院では精密検査から得られたデータをもとに、コンピュータ上でシミュレーションをしっかりと行ってから手術を行います。より安全なインプラント治療に努めていますので、ご安心ください。
- STEP 9 インプラント埋入手術(1回目)
-
局部麻酔を行ってから、チタン製のインプラントをあごの骨に埋入します。歯を抜くと同時にインプラントを埋入する「抜歯即時埋入」(1回法)を行う場合は、手術は1回で終了です。
- STEP 10 抜糸・治癒期間
-
治癒期間(安静期間)を設けて、インプラントとご自身の骨をしっかり結合させます。治癒期間は部位や治療法、患者さまのお口の状態にもよって異なりますが、通常2~4ヶ月ほどかかります。
- STEP 11 手術(2回目)・アバットメント装着
-
再び局部麻酔を行って歯ぐきを切開し、「アバットメント」と呼ばれる連結部分をインプラントに装着します。この後、歯ぐきの状態が回復するまで1~6週間ほど待ちます。
- STEP 12 上部構造の製作・装着
-
インプラントを埋入した部位の型を採取し、セラミック製の人工歯を製作します。埋入した部位が治癒したら、人工歯をアバットメントに装着します。嚙み合わせや見た目を調整し、問題がなければインプラント治療は完了です。
- STEP 13 メインテナンス・定期検診
-
当院では、お口のきれいな状態をいつまでも維持するために、3ヶ月に1回のメインテナンスをご案内しています。このメインテナンスでは、定期検診・予防処置などを行います。むし歯や歯周病などお口のトラブルの早期発見、早期治療を目指しましょう。
インプラントの場合、歯周病に似た「インプラント周囲炎」というトラブルを防ぐ必要があります。お口の状態を維持するためにも、ぜひ3ヶ月に1回のメインテナンスをお受けください。当院では、このメインテナンスを受けていただいた方に、インプラント体の10年保証をお付けしています。