お知らせ
NEWS
金属アレルギーについて
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日金属アレルギーについてお話します。
皆さんは金属アレルギーでも歯医者とは関係ないと思っていませんか?
実は、、、虫歯の治療でいれたかぶせものが原因で金属アレルギーを発症することがあります。
アレルギー体質の方は近年ますます増加傾向にあると言われております。
金属アレルギーも例外ではありません。
歯科では、特に保険治療において、銀歯や差し歯、入れ歯の金具などの材料として金属が使われていることが多いです。
症状の出方が金属のアクセサリーなどによるかぶれのようなわかりやすい形ででてこないため、まさか歯科金属がアレルギーを起こしているとは思われていないケースも少なくありません。
歯科金属アレルギーの症状
・粘膜の炎症・ただれ
歯科金属が接している粘膜が炎症を起こしたり、ただれたりというような炎症を起こすことがあります。また、唇や口角に炎症を起こすこともあります。
口内の粘膜に白い線状や網目状の模様のようなものが現れ、その周辺が赤くただれる状態となる扁平苔癬(へんぺいたいせん)を作ることもあります。
・味覚異常
お口の中にアレルギー反応が起こり、舌の表面の味覚受容体がダメージを受けると、味覚を正常に感じられなくなる(味覚異常)を起こすこともあります。
全身に現れる歯科金属アレルギー症状
・掌蹠膿疱症
歯科金属の中でも特に保険で使用される金属は、唾液中にイオン化して溶け出しやすい性質を持っています。このイオン化した金属は体内に取り込まれ、体内のタンパク質と結合してアレルゲンとなって、汗を最もかきやすい場所である手のひらや足の裏にアレルギー症状を起こすことがあります。
・接触性皮膚炎、湿疹
全身の皮膚のあちこちで接触性皮膚炎や湿疹を起こすこともあります。
歯科金属アレルギーを避けるためには・・・
歯科金属が入っていても、全く症状を起こらない場合というのはもちろんたくさんあります。今症状がなくても、将来的に金属アレルギーを起こすことはあり得ます。
歯科金属アレルギーを避けるためには、金属をなるべく使用しないというのが一番確実な方法です。
例えば、金属の代わりに体に無害なセラミックを使う、金属を使用しない入れ歯を使う、などです。ただし、金属といっても貴金属の比率の高い自費の金属の場合には金属アレルギーが起こりにくくなるため、そのような素材を選ぶのも一つの解決策になります。
歯科金属アレルギーがあるかどうかは、皮膚科でパッチテストを受けることで調べることができますので、気になる方は一度調べてみることをおすすめします。