歯の汚れを知ろう!|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

歯の汚れを知ろう!

こんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

本日は歯の汚れと汚れの取り方について説明していきます。

歯の汚れにはいくつかの種類があり、主に以下のように分類されます。

  1. 歯垢(プラーク)
    歯垢は、口の中の細菌と食べ物の残りかすが混ざり合ってできる薄い膜のようなものです。歯磨きが不十分だと、歯垢が歯の表面に付着し、やがて歯石に変わります。歯垢は歯周病や虫歯の原因となるため、定期的に取り除くことが大切です。

  2. 歯石
    歯石は、歯垢が硬化して固まったものです。歯石は歯ブラシでは取り除くことができず、歯科医院でのスケーリング(歯石除去)によって取り除く必要があります。歯石が溜まると、歯茎の炎症や歯周病のリスクが高まります。

  3. 着色汚れ(ステイン)
    食べ物や飲み物、タバコなどが原因で歯の表面に色素が沈着し、歯が黄ばむことがあります。特にコーヒー、紅茶、赤ワイン、タバコなどが着色汚れを引き起こしやすいです。これらの汚れは、ホワイトニングや専門的なクリーニングによって除去できます。

  4. バイオフィルム
    バイオフィルムは、歯の表面に細菌が集まり、薄い膜を形成している状態です。歯垢の一部で、放置すると歯石に変化することがあります。バイオフィルムが長時間歯に残ると、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。

  5. ミネラル沈着(カルシウム沈着)
    歯にカルシウムが沈着して、白い斑点や斑状の汚れが現れることがあります。これも歯石とは異なり、放置しておくと外観的に目立つことがありますが、通常は健康に大きな影響を与えることはありません。

 
次に歯の汚れの取り方について説明していきます。

1. 毎日のブラッシング

  • 正しい歯磨き方法:歯垢(プラーク)を取り除くためには、歯ブラシを使って歯の表面を丁寧に磨くことが大切です。歯ブラシは毛先が広がらないように、優しく動かし、歯と歯茎の境目を重点的に磨きます。
  • 歯磨き粉の選び方:歯磨き粉には研磨剤が含まれているものもあり、これにより軽い着色汚れや歯垢を効果的に取り除くことができます。ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用することで、黄ばみを改善することも可能です。
  • 電動歯ブラシの活用:手動よりも効率的に歯を磨ける電動歯ブラシは、特に歯垢の除去に効果的です。動きが自動で制御されているため、磨き残しが少なくなります。

2. フロスや歯間ブラシの使用

歯と歯の間にたまった食べかすや歯垢は、普通の歯ブラシだけでは取りきれません。フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使うことで、歯と歯の間に溜まった汚れを取り除けます。これにより、歯周病や虫歯の予防にもつながります。

3. マウスウォッシュの利用

マウスウォッシュ(口腔洗浄液)を使用することで、口の中を清潔に保ち、歯垢の再付着を防ぐことができます。また、口臭の予防にも効果的です。ただし、アルコールが含まれているものは使いすぎに注意しましょう。

4. 定期的な歯科医院でのクリーニング

自宅でのケアだけでは取りきれない歯石や頑固な汚れが蓄積するため、歯科医院でのプロフェッショナルなクリーニング(スケーリング)が必要です。歯科医師や衛生士が専用の器具を使って、歯垢や歯石を取り除きます。

5. ホワイトニング

着色汚れが気になる場合は、歯科医院でのホワイトニング治療を検討するのも一つの方法です。ホワイトニングは歯の表面の汚れや黄ばみを取り除き、歯を明るくする効果があります。

6. 食生活の見直し

着色汚れの原因となる飲食物(コーヒー、紅茶、ワイン、カレー、タバコなど)を控えることで、歯の黄ばみを防ぐことができます。また、食後に水を飲む、または食事の後に歯を磨く習慣をつけることも効果的です。

7. 歯石予防

歯垢が硬化して歯石になる前に、毎日のケアを徹底することが重要です。歯石は自宅では取り除けないので、定期的に歯科医院でスケーリングを受けることをお勧めします。

8. 禁煙

喫煙は歯の着色や歯周病の原因となります。禁煙することで、歯の健康を保つだけでなく、歯の黄ばみや口臭の改善にもつながります。

これらの方法を組み合わせることで、歯の汚れを効果的に取り除き、健康な口腔環境を維持することができます。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 
 

トップに戻る