お知らせ
NEWS
歯ぎしりの原因
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今日は歯ぎしりについてお話します!
顎に負担がかかってると思う時はありませんか??
睡眠中、無意識に歯をガリガリと擦り合わせる「歯ぎしり」。皆さんも一度は気にしたことが在ると思われます。
歯ぎしりは寝ている間に毎晩のようにしているので、睡眠の妨げになり、ひどい場合は、歯や歯周組織の損傷したり、全身にも悪影響を及ぼす場合があります。一緒に寝ている人に歯ぎしりしていると言われたことはないでしょうか?
朝起きた時にあごがこわばっていたり、あごの疲労を感じる人は特に注意が必要です。
歯ぎしり、は口腔異常習癖の一種で、上の歯と下の歯を擦り合わせてギリギリと音を立てる「歯ぎしり」は一般的ですが、ほとんど音を出さず、上下の歯を強く?合わせる、食いしばりや咬みしめ(クレンチング)というものや、歯と歯を触れ合わせてガタガタ、カチカチと音をさせる「タッピング」と言われるものも「歯ぎしり」に含まれます。
睡眠中の「歯ぎしり」は誰にでもみられるもので、こうした歯ぎしりの動作を、普通の健康な人でも8時間の睡眠中に15分ほど癖になっている人がいます。特に、歯ぎしりをする癖のある人たちは、平均40分にもわたっており、ひどい人では、1時間45分も歯ぎしりをする人もいるといわれています。
歯ぎしりは、歯のかみ合わせの悪さが引き起こす場合とストレスなどの精神的なものとが原因と考えられてます。日々の積み重ねが危険なので、特にかみ合わせが問題視されてきます。
考えられる原因は、あご筋肉の緊張がアンバランスとなっていることが原因とされます。例えば、虫歯があって歯が痛いときや虫歯治療の金属冠の高さが不適合なとき、歯を抜いたあとセルフケアを怠ることで、噛み合わせがおかしくなっているときは、あごの筋肉の緊張がアンバランスになってしまいます。こういった理由から「歯ぎしり」という現症がおきます。
この場合、早めに歯科医に見てもらったほうがいいとおもわれます。
もうひとつの理由は、精神的、または肉体的なストレスから起こっている場合もあります。寝ている間に日常の不安や憂鬱を歯ぎしりすることによって、発散させている方も多いです。
歯のかみ合わせの悪さで歯ぎしりしてしまうと、歯も削れてしまい、顎の筋肉が発達して顔が一回り大きく見えてしまうこともあります。
歯並びを改善することも一つの手ではあります!
当院では無料カウセリングを行っています!
気になりましたらご相談お待ちしております!!!