お知らせ
NEWS
乳歯・永久歯について
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です
今回は歯の萌出時期についてです!!!
皆さんはお子さんの歯の生える時期、順番はご存じですか?
≪乳歯について≫
乳歯は全部で20本あります。
種類は前から乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、第一乳臼歯、第二乳臼歯です。
名称 |
生える時期 |
抜ける時期 |
乳中切歯 |
生後6~7か月 |
6~7歳 |
乳側切歯 |
生後7~9か月 |
7~8歳 |
乳犬歯 |
生後16~18か月 |
9~12歳 |
第1乳臼歯 |
生後12~14か月 |
9~11歳 |
第2乳臼歯 |
生後20~24か月 |
10~12歳 |
萌出の時期は個人差があります。
そして永久歯に生え変わります。
≪永久歯について≫
永久歯は全部で28本あります。(親知らずを除く)
中心から中切歯、側切歯、犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯、第一大臼歯、第二大臼歯です。
名称 |
上顎 |
下顎 |
中切歯 |
7~8歳 |
6~7歳 |
側切歯 |
7~8歳 |
7~8歳 |
犬歯 |
9~11歳 |
9~11歳 |
第一小臼歯 |
9~11歳 |
9~11歳 |
第二小臼歯 |
10~12歳 |
10~12歳 |
第一大臼歯 |
6~7歳 |
5~7歳 |
第二大臼歯 |
11~13歳 |
11~13歳 |
永久歯は6~12歳くらいにかけて萌出します。
≪乳歯と永久歯の違い≫
色 |
乳歯は白色に近く、永久歯は黄色味を帯びています。 |
大きさ |
乳歯のほうが全体的に永久歯より一回り小さい |
歯質 |
乳歯のエナメル質・象牙質の厚みは永久歯の半分程度と薄い。 乳歯は永久歯に比べ石灰化が不十分。 |
永久歯には先天性欠如と言って、もともと生えてこない方もいます。
先天性欠如でよく見られるのは中心から2番目の側切歯、5番目の第二小臼歯です。
先天性欠如の原因は明らかになっておりません。
≪生え変わりの時期に注意する事≫
1 お口の中をよく観察しましょう
乳歯と永久歯の生え変わりで注意しなければいけばいけないのは
乳歯が抜けていないのに、永久歯が萌出してしまっている状態です。
本来であれば、乳歯の根っこを吸収しながら上に出てきて
自然と乳歯が脱落していきますが、顎が小さかったり
何らかの理由で位置がずれてしまうと、乳歯の後ろに永久歯が萌出してしまいます。
そのままにしておくと、乳歯がいつまででも抜けず、永久歯が正常な位置ではないところに萌出してしまい、歯並びが悪くなってしまいます。
このような場合は早めに歯科医院を受診しましょう。
2 生えたての歯には予防を積極的に行いましょう
生えたての歯の表面は粗いため汚れが付きやすく、酸に溶けやすいため
虫歯になりやすい状態にあるので、早い時期からフッ化物(フッ素)を活用して
積極的に虫歯予防をしましょう★
フッ素の塗布は1歳半から行うことができます。
フッ素の虫歯予防の3つの作用
・再石灰化の促進
歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着を促進します。
・歯質強化
歯の質を強くし、酸に溶けにくい歯にします。
・細菌の酸産生抑制
歯ブラシで落としきれなかった汚れの中に潜んでいる虫歯の原因菌のはたらきを弱め
酸が作られるのを抑えます。
3 乳歯もしっかりと治療しましょう
永久歯は乳歯の下で成長しています。いずれ永久歯に生え変わるからと言って
乳歯の虫歯を放置すると、そのあとに生えてくる永久歯の歯質や歯並びに影響を及ぼします。
乳歯や永久歯についていつでもご相談受け付けております♪