お知らせ
NEWS
喫煙のリスクについて
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は喫煙のリスクについてお話します。
歯茎が黒い?
→タバコによりビタミンCが破壊され、歯茎にメラニン色素が沈着して黒くなります。
ニコチンは一種の神経毒?!
・血管を縮ませ、体が酸欠・栄養不足状態になります。
・老廃物が除去されにくい
・歯肉の繊維化
・白血球機能の抑制
・喫煙により白血球の防御機能が抑制され歯周病菌が繁殖しやすい
・歯肉収縮機能の低下
喫煙者の歯肉血管は細かくなってしまうため歯肉が炎症しても出血しにくく歯周病が発見されにくくなってしまいます。
どうしてこういう事が起こるのでしょうか?
タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への酸素供給を妨げます。
また「ヤニ」という形で歯の表面に残っているため歯がざらざらしてバイ菌が張り付きやすくなるのはもちろん、いつまでもお口の中や歯肉にニコチンが染み出しつづけることになるのです。
タバコの煙には数千もの化学物質が含まれています。
ニコチンや発癌性物質などの有害物質は200とも300とも言われます。
喫煙者はお口が臭う・ヤニがついて黄ばむ、歯周病にかかりやすい、ひどくなりやすいため、治療しても治りにくいことが解っています。
歯周病にかかる危険性は1日10本以上喫煙すると5倍
10年以上吸っていると4倍に上がってしまい重症化しやすくなります。
タバコを吸う人は吸わない人に比べて歯周病になりやすいです。
当医院では定期的な検診をオススメしております。
気になる方はぜひ一度クリーニングと検診にお越し下さいませ。