お知らせ
NEWS
顎間ゴムについて
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は顎間ゴムについてお話させていただきます!
☆顎間ゴムの役割
医院で装置を調整することにより、歯並びはきれいに並んできますが、
噛み合わせがそれに伴って良くなっていく訳ではありません…
顎間ゴムはブラケットの装着だけでは動かすことの出来ない
上下の噛み合わせや、歯の真ん中の線(正中)を合わせていく場合に使用していきます!
患者様ご自身で、上のブラケットと下のブラケットに
矯正用のゴム(顎間ゴム)をかけていただき歯を移動させていきます♪
☆顎間ゴムの使用
歯科医師・歯科衛生士の指示の元に顎間ゴムをかける位置を把握し
慣れるまでは鏡を見ながら確認をして行いましょう!
●原則的に“食事”“歯磨き”以外の全ての時間(22~23時間)を
ゴムを付けた状態で生活していただきます
●顎間ゴムを付けている時間は、お口を開けたり、閉じたりすることにより
ゴムが引っ張られ、より効果が得られます!
顎間ゴムで口が開きにくくなったり、喋りづらくなったり、笑ったときに見えたりすることもございます…
お仕事や学校など、またその他の理由で1日中付けたままでいられないことも
あるかとは思いますが、頑張ってつけていればつけるほど
治療が早く進み、仕上がりもきれいになります☆
最後になりますが、顎間ゴムは患者様のご協力が必要不可欠です!
一緒に矯正治療を頑張っていきましょう!!!!!!
その他、気になることがございましたら
お気軽にスタッフにお問い合わせください☆