お知らせ
NEWS
小児矯正のメリット・デメリット
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は小児矯正の「1期矯正」「2期矯正」のメリット・デメリットについてお話させていただきます。
小児矯正は、成長期に顎の骨の形を整える「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから歯を移動させて歯並びを整える「2期治療」に大別されます。
1期治療とは?
子供の顎骨が狭かったり、上下の顎骨のバランスが悪かったりすると、本来生えてくる位置から永久歯が生えず、歯並びが悪くなる原因となります。そこで1期治療では、専用の装置を使い顎骨を広げるなどしてバランスを整え、歯が正常な位置から生えてきて正しい噛み合わせとなるための土台作りをします。これにより、将来歯並びや噛み合わせが悪化するのを予防できます。
2期治療とは?
永久歯が生え揃ってから行う矯正で、いわゆる成人矯正と同じです。永久歯列に改善点がある場合、固定式または取り外し式の矯正装置を使って矯正します。
先に1期治療をしておくことで、永久歯が不正な位置から生えることなく、おおよそ正しく並ぶようになります。これによって、2期治療では永久歯の抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が高くなります。
では、1期・2期のメリット・デメリットについてお話いたします。
【メリット】
・顎の成長を整えられる
永久歯の生え揃っていない1期治療では、顎の骨格を整える治療が主体になります。
この時期に治療することで、上下の顎のバランスや大きさを整えやすくなります。
・抜歯の可能性が低くなる
成人矯正の場合には、歯列を整えるために抜歯することがあります。これは、顎が小さく歯がきちんと並ぶスペースが少ないからです。一方、小児矯正の場合は1期治療で骨格を整えるので、将来抜歯する可能性が低くなります。
・成人矯正の必要性が減る
小児矯正によって顎が適切に成長したり、歯列が整うことで、大人になってからの矯正治療の必要性が減少します。成人矯正の必要が生じたとしても、短期の治療で、良い治療効果が得られるといわれています。
・定期的な虫歯のチェックも可能
矯正している間は、1・2か月に一度、定期的なチェックを受けることとなります。
その際、虫歯のチェックや予防などをしてもらえば、効果的な虫歯予防も可能となります。
【デメリット】
・矯正期間が長くなる場合がある
顎の成長が終わるのは、男児で18歳前後、女児で15歳前後とされています。顎が適切に成長するまで継続的に矯正治療を行う場合は、治療期間が長くなる場合があります。
・治療方法によっては虫歯になる可能性がある
歯に装置を固定するマルチブラケット矯正の場合は、食べかすが挟まりやすく、歯磨きもしにくいので、虫歯になる可能性が高くなります。
お子様自身の歯磨きだけでは磨き残しがある可能性が高いので、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげて予防することが大切です。
・子供のストレスになる場合がある
付けなれない装置を付けるため、見た目や口の中の異物感は、子供にとって大きなストレスになります。
・保護者のご協力が必要
取り外しができる為、一定の装着時間を守れないと予定通り進みません。
装着時間を守って治療を続けていくという意思が大切です。
その為、保護者のご協力が欠かせません。
当院では、成人矯正だけでなく小児矯正も行っております。
無料カウンセリングも行っておりますのでご興味のある方、是非一度ご来店お待ちしております。