お知らせ
NEWS
唾液のすごい力
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は「唾液の力」についてご紹介させていただきます?
私たちのお口の中を常に潤してくれている唾液。唾液はお口の中を潤してくれるだけでなく、全身の健康にも欠かせない重要な存在です。
そんな唾液のすごい力についてお話させていただきます?
【唾液の成分】
唾液の成分は、99%以上が水分です。残りの約1%に抗菌、免疫、消化などに関わる重要な成分を含んでいます。また抗菌作用をもつ物質や消化酵素のアミラーゼのほか、カルシウムやリン酸など体に必要な要素も詰まっております。
これらの成分と水分が総合的に働いて、私たちが健康な生活を送るために欠かせない役割を果たしています。
【1日に分泌される量は0.5L~1.5L】
健康な成人は、1日あたり平均1.0~1.5L(大きなペットボトル1本くらい)の唾液を分泌しています。唾液の分泌量は1日の中で変動していて、食事時や会話時などには多くなりますが、睡眠中は減っています。唾液の分泌量が減ると唾液の動きが低下し、口内の細菌の繁殖などに繋がります。
『唾液のはたらき』
・食事をサポートする→消化を助ける・飲み込みやすくする・美味しく感じさせる
・全身の健康を守る→細菌の侵入を防ぐ・アンチエイジング・活性酸素を減少させる
・お口の健康を守る→清潔を保つ・虫歯になりにくくする・口の中の粘膜を保護する
『お口の健康を守る5つの作用』
・自浄作用→お口の中を洗い流してキレイにする
・抗菌作用→細菌の繁殖を抑える
・再石灰化→飲食で溶けかかった歯面の補修をする
・Ph緩衝作用→飲食で酸性に傾いたお口を中和する
・粘膜保護作用→お口の中の粘膜を保湿し保護する
【唾液が減ると虫歯や歯周病になりやすい?】
十分な唾液の分泌がなければ、口内が乾燥するため、唾液の抗菌作用や自浄作用が低下し、虫歯や歯周病になりやすくなるほか、口臭や粘膜の感染症、味覚障害、嚥下障害などを起こすこともあります。
★唾液を増やそう★
お口だけでなく、全身の健康の為にも唾液を増やすことが大切です。唾液を増やす為には、「食べるときによく噛む」「ガムを噛む」「水分を十分に摂る」などを意識してみてください。
★唾液の出やすい3つのポイント★
日舌下線 (ぜっかせん)
月顎下腺 (がっかせん)
火耳下腺 (じかせん)
唾液腺マッサージでお口の中のうるおい対策
- 舌下線のマッサージ・・・あごの骨の内側を耳の下からあごの先に向かって指先で押す
- 顎下線のマッサージ・・・両方の親指を揃えてあごの下に当ててゆっくりと押し上げる
- 耳下腺のマッサージ・・・あごの骨の内側を耳の下からあごの先に向かって指先で押す
【まとめ】
唾液は、お口の中を潤すだけでなく、口内の細菌の繁殖を抑え、口臭や虫歯や歯周病など様々なお口の中のトラブルから守ってくれています。
お口の中だけでなく全身の健康維持にも重要な働きをしてくれています?
唾液を増やすには上記のマッサージや食事の時によく噛むこともポイントです?
これから乾燥する時期になります。いつも以上にこまめな水分補給をしてカラカラにしないように心がけましょう?