お知らせ
NEWS
歯を失った時の治療法とは
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です?
本日は歯を失った時の3つの治療方法についてご紹介いたします?
むし歯や歯周病で歯が抜けて、お困りの方も多いのではないでしょうか?
またスポーツなどでも、歯を失ってしまう可能性は十分にあります?
今回は、歯を失ってしまった時の3つの治療法をお話しします。それぞれの治療法に、メリットとデメリットがありますので、今は心配がなかったとしても、これからの予備知識として治療法を知っておくことも大切です?是非参考にしてみてください?
【歯を失った時の3つの治療法】
- インプラント
- ブリッジ
- 入れ歯
【インプラントについて】
インプラントとは、歯を失ってしまったところに、人工の歯の根っこ(チタン製)を埋め、その上に人工の歯の被せ物を取り付ける施術のことをいいます。
ブリッジや入れ歯と比較した場合、インプラントは天然の歯に一番近い構造を持っています。また、3つある治療方法の中でも「インプラント」は、周りの健康な歯に一番負担をかけにくいため、特にオススメの治療です。
<メリット>
・天然の歯に一番近い構造をもっているため、天然の歯とほぼ同じ自然な見た目になる
・歯が抜けてしまった部分のみ施術を行うので、周りの健康な歯を傷付けることがない
・天然の歯とほぼ同じように食べ物を噛むことができる為、噛んだときの違和感が少ない
・定期的にメンテナンスを行うことで、半永久的にインプラントがもつ
<デメリット>
・入院は必要としませんが、手術を行う必要がある
・CT検査などの精密な診査の結果、行えない場合がある
・一般的な入れ歯、ブリッジなどの治療と比べ、治療費が高くなるケースがある
【ブリッジについて】
ブリッジとは、失った歯の両隣の歯を削り、「失った歯と、支える両隣の歯の本数分を連結した被せ物」をはめて、失った歯を補う治療方法です。失った歯の本数が1・2本の場合に行う治療法です。ブリッジは入れ歯のように取り外し式ではありません。
<メリット>
・入れ歯と比較した場合、ブリッジは連結された被せ物を固定してしまうため、安定感があり、違和感が少ない
・ブリッジを入れる箇所によって保険が適用される場合があるため、比較的安価での治療が可能
・インプラントと比べた場合、施術が早く完了する
<デメリット>
・連結した被せ物を固定するために、健康な両隣の歯を削る必要がある
・支える歯に問題がある場合は、先に支える歯の治療を行う必要がある
・失った歯を補うために両隣の歯で被せ物を固定しているため、食べ物を噛む際に、両隣の歯に負担がかかる。→本来健康だった両隣の歯の寿命が時間とともに縮まってしまう
・歯と歯の間のすき間から空気がもれ、発音に影響が出ることがある
・ブリッジと歯ぐきの間の隙間に食べカスなどがつまるため、お口の中が不衛生になりやすく、虫歯や歯周病が進行してしまう可能性がある
【入れ歯について】
何らかの原因で歯を数本失ってしまった部分に、数本の人工の歯を人工樹脂で連結したものです。健康な周りの歯または歯ぐきに、入れ歯を固定して食べ物を噛む機能を回復する方法です。全ての歯がない場合は「総入れ歯」、部分的にない場合は「部分入れ歯」を入れます。入れ歯は、ブリッジと異なり取り外し式です。
<メリット>
・ブリッジでは対応できない、3本以上歯を失ってしまった箇所でも「入れ歯」であれば治療が可能
・入れ歯のバリエーションは多く、患者様の症状に合わせて制作が可能
・保険が適応される「入れ歯」もあるため、比較的安価での治療が可能
<デメリット>
・慣れるまでの違和感がある
・歯がない両隣の歯で入れ歯を固定するため、固定する留め金に汚れが溜りやすく虫歯や歯周病になりやすくなる
・固い食べ物が食べづらくなる場合がある
・食べ物の熱が伝わりにくく、食べ物の本来の味を感じ取れない場合がある
ご自身の生活用途や費用など、最適な治療はどれであるのか?
患者様のお口の状態やご要望によって、治療の選択肢は変わります。当院では、カウンセリングなども行っておりますのでお困りの方は一度お問い合わせくださいませ?