お知らせ
NEWS
~ステイン~
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日は、ステインや歯の汚れについてお話します。
ステインや歯の汚れ
「ステイン(着色汚れ)」は、お茶やコーヒーに含まれる色素(主にタンニン)やタバコのヤニ(ニコチン、タール)などが、歯の表面に付着してできる、歯の汚れです。時間の経過とともに歯に固着し、落ちにくくなります。そのため、飲食後は歯みがきで予防することが大切です。
ステインの原因とケア
ステインはどうやって作られる?
歯のエナメル質の表面は、ペリクルという薄い膜で覆われています。
この膜に、紅茶、緑茶、コーヒーに含まれるタンニンやタバコのヤニなどが付着してステイン(着色汚れ)になります。
ステインの予防方法とケア
ステイン(着色汚れ)の原因となる色素やタバコのヤニなどは、日々の生活の中で少しずつ蓄積されていきます。
特にタバコのヤニの成分であるニコチンやタールは褐色に変化する上、唾液中のカルシウムなどと結びついて歯に固着し、黄ばみやくすみにつながります。
しかし、固着するまでには何日もかかるので、毎日正しい歯磨きをしていれば、黄ばみやくすみを防ぐことができます。
ステイン除去に効果的な歯磨剤で歯垢(プラーク)が残りやすい歯と歯の間や歯列のくぼみなどを、工夫して歯みがきしましょう。
ステインや汚れが気になる方定期検診来ていただければすべて綺麗に落すことができます。
3~6ヶ月に1回の定期検診はいくようにしましょう。