お知らせ
NEWS
舌磨きのポイント
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は舌ブラシについてお話しさせていただきます。
舌ブラシでかき出し、ヘラで集めて、汚れをしっかり除去していますか?
口臭の原因のひとつである「舌苔」はお口の中の清掃不良とうるおい不足が考えられます。
舌磨きを行うことで歯磨きの効果は出やすくなります。
舌苔が付いたまま歯磨きをすると、その最中に舌の細菌が歯の表面に付いてしまうリスクがあるからです。
舌苔が残っている以上、いくら歯磨きをしても口臭は改善されません。
口臭の原因菌のほとんどが舌苔に存在しています。
口内の粘膜の上皮細胞は新陳代謝によって絶えず生まれ変わっています。
死んだ上皮細胞ははがれ落ちて舌表面に集まります。
死んだ細胞をエサとする口臭の原因菌が増殖し、たんぱく質を分解します。
その際に揮発性のガスが発生し、腐敗臭を化学物質へと変化するのです。
舌の汚れは“舌苔”といい、虫歯菌や歯周病菌、食べカスなどが混ざって形成されます。
舌磨きは1日に1回行うのがポイントです。
舌磨きを行う際は、舌ブラシを奥から手前に動かすことを意識しましょう。
舌磨きを行うことで歯磨きの効果はアップし、口臭や誤嚥性肺炎の予防にもなります。
舌みがきで舌表面を清潔に保ち、舌苔がたまらないよう予防すると同時に、食事の内容にも気を付けてみましょう。
通常、食事するときは咀嚼して舌をフルに活動させていますが、柔らかいものを食べたりしてあまり咀嚼せず、舌を動かさないで食事を摂ると汚れが付着しやすくなります。
よく噛んで食事を摂ることを心掛けましょう。
これからは夜の歯磨きでは舌ブラシを使用して舌も綺麗に保ちましょう。
当医院では2ヶ月~3ヶ月の定期的な検診をお勧めしています。
スタッフ一同ご予約いつでもお待ちしております。