お知らせ
NEWS
~歯肉退縮~
みなさん、こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日は歯肉退縮についてお話します。
歯肉退縮の症状、原因とその治療
歯肉退縮とは、歯の周りの組織がすり減り、歯根が露出した状態のことをいいます。歯肉が退縮すると、歯ぐきと歯に隙間ができ、お口の問題の原因となる細菌に感染しやすくなります。
治療しないまま放置すると、歯の周りの組織と骨構造が損傷して、歯を失いかねません。歯肉退縮は多くの人に起こっているお口の病気です。徐々に進行するので、ほとんどの人は歯ぐきの退縮が起こっていることに気づいていません。
歯肉退縮の症状
歯肉退縮が進行すると、次のような症状があらわれます。
・歯が長く見える
歯の見えている部分が長くなるのがひとつの症状です。
歯周病が原因で歯肉が退縮すると、健康だったときよりも歯が長くなったように見えます。
・歯根が露出する
歯根が露出することにより、歯が過敏になって不快感をもたらします。歯根の露出は、歯周病の徴候であることが多く、かたい歯ブラシによるブラッシングが原因となる場合もあります。
・歯がぐらぐらする
歯肉退縮すると、歯ぐきの中で細菌が繁殖し歯周病が進みます。その結果、歯がぐらぐらすることがあります。さらに、ひどくなると、付着構造が失われて歯周ポケットが深くなります。
歯肉退縮の原因
・歯周病
・遺伝
・ブラッシングのしすぎ
・不十分な口内ケア
・ホルモン
・タバコ
・歯ぎしりや食いしばり
・歯並びや噛み合わせの不良
様々な原因があります。
ご不明点などございましたらご連絡お待ちしております。