お知らせ
NEWS
歯周病について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は歯周病についてお話しさせていただきます。
皆さんは歯周病と虫歯ではどちらを放置すると歯を失うリスクが上がるか知っていますか?
・・・正解は歯周病です。
歯を失う原因の第一位は歯周病で第二位に虫歯といわれています。
虫歯は冷たいものでしみたり、噛むとずきずき痛んだり、症状がすぐに出やすく早期発見しやすいです。
一方歯周病は症状なく進行することが多いため発見が遅れてしまい中には歯医者さんで指摘されて気づく方も多くいます。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯茎や歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯茎の境目の清掃が行き届かない事が主な原因です。
歯周病は国民病ともいわれ30代以上の3人に2人が歯周組織に所見が見られます。
年代が上がるに従って、症状が進行した人の割合が増加。
対象となる歯の喪失していく70代頃まで、その傾向は続きます。
細菌感染症であるため、知らないうちに他人にうつしてしまうこともあります。
早期に治療を行うことで予後も良くなりますので、歯茎などに異常を感じたら、まずは歯科医院に受診しましょう。
歯周病にならないためにも、
ご家庭で丁寧にブラッシングし、歯垢をしっかり落とすことからはじめましょう。
当医院では2~3ヶ月後との定期検診をお勧めしております。