お知らせ
NEWS
歯のざらつき
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は歯の表面のザラつきについてご説明します。
歯の表面がザラつく原因
1.磨き残し
毎日丁寧に歯磨きしているつもりでも、歯磨きの仕方によっては歯の表面に傷を付けている場合や力任せにしていて歯茎に傷ができてしまっている場合があります。
また、寝ているときの無意識の食いしばり・歯ぎしりも歯の表面をザラザラさせる原因になることがあります。
2.歯の表面に傷がある
歯の表面に亀裂が入っているとザラザラと感じます。
強い圧力がかかったり、歯の表面の汚れを落そうとして研磨剤が入っている歯磨き粉で強く継続的に磨いたりすると傷がついてしまうことがあります。歯ブラシは易しく丁寧に磨くのが一番効果的です。
3.初期虫歯の症状
初期虫歯は歯の表面がザラザラしており、歯が少し溶けた状態です。
初期虫歯は痛みもなく、わかりにくいため自覚症状がほとんどないことが大半です。
虫歯になるとエナメル質が溶かされ白濁し、歯の表面がざらざらになってしまうことがあります。
この段階で対処できると、歯を削らない、もしくは歯を削ったとしても範囲を最小限に抑えることができます。
4.歯が溶けている
噛み合わせが悪かったり、硬い食べ物を食べたりすることで歯が欠けてしまい、表面がザラついてしまう原因になることがあります。
そのほかにも、食べ物や飲み物の酸によって歯の表面が溶けてしまうことで歯がザラザラする酸蝕症になっている場合もあります。
清涼飲料水やワイン、クエン酸を多く含む飲み物を日頃から多く摂取することで、歯の表面が溶かされてしまう症状です。
歯のざらつきの原因は大きく分けて4つありました。
これらの原因をふまえて予防や改善する方法を紹介します。
セルフケア方法
毎日できるセルフケアのひとつが、歯磨きです。
歯垢が付着しないように丁寧に磨きましょう。
歯磨きを行って欲しいタイミングは、就寝前です。
忙しくて歯磨きもする時間が取れない方も就寝前だけは、歯磨きを必ず行いましょう!
就寝中は唾液の分泌が減り、自浄作用が低下し、歯磨きしないで寝てしまった場合、歯垢や食べ残しを餌に虫歯菌や歯周病菌が増加するのです。
毎食後歯磨きができるなら行いましょう。
しかし食後すぐに歯磨きをするのはおすすめできません。
食べた直後に歯磨きをすると、歯の表面のエナメル質が溶け始め、歯ブラシ圧によってすり減ってしまうこともあります。歯が溶けている状態で磨くのは、虫歯になるリスクが高くなるため注意しましょう。
歯のことで何か気になることがあれば歯科医院にご相談ください。
3ヶ月に一度の定期検診をおすすめします。