子供の歯並びが悪くなる原因とは|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

子供の歯並びが悪くなる原因とは

こんにちは?

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます?

 

本日は子供の歯並びが悪くなる原因についてお話させて頂きます。

 

まず歯並びの悪さにも種類があります。

・叢生

隣り合っている歯同士が重なっていたり、デコボコしてしまっている状態のことです。

歯が生えるスペースが狭いため歯の生え方が不規則になってしまいます。

・反対咬合

通常、歯は下の歯に比べ上の歯の方が前に出て少しだけ下の歯に被さっています。

しかし反対咬合の場合、下の歯が上の歯より前に出てしまった状態になります。

受け口とも言われます。

・開咬

オープンバイトとも言われます。

上の前歯と下の前歯が噛み合わず空いた状態のことです。

 

子どもの歯並びが悪くなる原因として

遺伝

虫歯

口腔習癖

があげられます。

 

遺伝

ご両親が反対咬合や開咬など歯並びが悪い場合、子供に遺伝する可能性があります。

幼少期のころから噛み合わせなどの状態確認してあげてください。

虫歯

虫歯になると痛むところを避けて噛むようになります。

それにより顎や筋肉の発達に偏りが生じ悪影響となる恐れがあります。

虫歯になってしまったら放置するのではなく早めに適切な処置を受けることが大切です。

口腔習癖

無意識に口呼吸になっていたり、下で歯を押していたり、指しゃぶりをする癖がついてしまっていると歯並びは悪くなってしまいます。

癖を治すことはとても大変ですが日頃から癖を意識し、改善させていくことが大切になります。

子供の癖は親もしっかり見てあげる必要があります。

 

歯並びを悪いまま放置しているとその後の成長に悪影響を及ぼしていく可能性があります。

そのため子供のころから矯正治療を行うことをオススメいたします。

当院では子供の矯正治療も行っております。

もし気になりましたらお気軽にお問合せ下さい

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

トップに戻る