お知らせ
NEWS
口腔清掃補助用具について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 衛生士の大野でございます。
みなさんは「口腔清掃補助用具」と聞いてどんなものを思い浮かべますか?
また、歯を磨く時歯ブラシ以外に使用している清掃用具はありますか?
本日はその清掃用具についてお話し致します。
〈目次〉
お口の中を掃除する道具のことで歯ブラシ以外の物を口腔清掃補助用具と言います。
例えば、デンタルフロス(糸ようじ)、歯間ブラシ、ワンタフトブラシ、舌ブラシ、スポンジブラシ、義歯用ブラシなど様々なものがございます。
その中でも、代表的なものをご紹介致します。
・デンタルフロス
デンタルフロスには、指に巻くタイプとホルダー付き(持ち手)タイプがあります。
前後に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に挿入します。
歯と歯が接している部分を通すときは、きつく感じる場合もありますが、勢いよく入れると歯ぐきを傷つけてしまうので注意が必要です。
・歯間ブラシ
歯間ブラシには、ストレートタイプ(I字型)と、奥歯に使いやすいL字タイプがあります
。
ブラシの材質にはゴムとワイヤーがあり、サイズ展開も様々です。
無理なく挿入できて、密着感を感じられるサイズが目安となります。
・ワンタフトブラシ
ワンタフトブラシは、ヘッド部分が小さく、3列歯ブラシに比べると奥歯などの磨きにくい部分にもよく届きます。
いつもの歯ブラシでは届かなかった汚れを効果的に取り除けるものです。
特に奥歯、親知らず、インプラント、歯並びが悪いところ、ブリッジの下、矯正装置の周囲などに効果的に使用できます。
虫歯や歯周病を予防するためには、細菌の塊である歯垢(プラーク)を取り除くことが必要です。
そのためには丁寧な歯磨きが大事ですが、歯ブラシだけでは充分に取り除くことが難しくきれいに磨けていても50%~70%しか汚れが落ちていません。
ですが補助的清掃用具を併用することで汚れの除去率は80%~90%に上がると言われています。
口腔清掃補助用具は歯ブラシと併用することで清掃効果が高まります。
しかし、サイズや使用方法を間違えてしまうと歯や歯茎を傷つけたりしてしまうこともあります。
当院では定期検診を行っております。お口の中を診て患者様一人一人に合った清掃用具や使い方などお話しさせて頂いております。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。