お知らせ
NEWS
歯茎をブスブスさして何か数字を唱えているあれ、、
こんにちは?
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の衛生士の大野でございます。
皆さん、たまに歯科医院に行くと、歯茎をブスブスさして何か数字を唱えているのされたことありませんか?
あれ嫌ですよねー。。。実はあれは歯周病の検査をしているのです!!
本日は歯周病の検査についてお話しさせて頂きます。
目次
歯周病の原因菌を含むプラーク(細菌のかたまり)により炎症が起こります。歯周病は、歯と歯ぐきの間に入り込んだ歯周病原菌と全身の生活習慣の問題から起こる病気です。
詳しくはこちらへ↓
関連記事:歯の骨が溶ける病、、、
様々な検査を行い、1本1本の歯の歯周病の状態を調べます。
〈歯周ポケット検査〉
プローブという器具を使用し深さを測ったり、歯や歯ぐきの内側を触って歯ぐきの中の状態を調べます。歯周ポケットの深さや出血などから歯周病の進行程度や炎症の有無が分かります。
歯周ポケットとは、歯と歯茎の間の隙間の事です!
歯周ポケットの深さの違いによる状態の目安
1~3mm以下→健康
4mm以上→歯肉炎・歯周病が疑われる
6mm以上→歯周病が進行している可能性がある
歯の根の形や歯石がついているかの確認
プローブから伝わる感覚で、目で見えない部分の歯の根の形や歯石の有無が分かります。
歯ぐきの出血検査
出血しない→健康
出血する→炎症あり
歯の動揺度検査
調べたい歯をピンセットで挟んで動かし、その時に動く状態によって歯周病の進行度を調べます。
動かないまたはわずかに動く→健康
前後、左右、上下に動く→歯周病
X線写真検査
直接目で見えない部分を調べることができます。歯を支える骨の状態、歯石がついているかどうかなどを確認することができます。
歯肉炎~軽度の歯周炎
歯と歯ぐきの間にプラークがたまり歯ぐきが腫れ、出血しやすくなります。
歯を支える骨にはまだあまり影響がありません。
中等度歯周炎
歯周ポケットが形成され歯石が深部まで付着し、歯を支える骨を半分くらい失ってきます。
重度歯周炎
歯を支える骨がなくなってきて歯がぐらつき、このまま放っておくと歯が抜けてしまいます。歯ぐきが下がる、膿がでるなどの症状もみられます。
患者様自身で行うセルフケアと、歯科医院で行うプロフェッショナルケアが必要です。
セルフケアにつきましては、今までの磨き方に問題があるかもしれません。指導を受けて適切な方法や清掃用具を使っていきましょう。それと同時に、喫煙、食生活、ストレスなど生活習慣にも気をつけていきましょう。
プロフェッショナルケアにつきましては、歯科医院での器械によるお掃除や、磨き方指導、生活習慣改善のアドバイスなどを行っていきます。
その他、外科処置などがございます。
歯周炎が改善した後、定期的なメインテナンスで健康な状態を維持していくことが大切です。
歯周病の治療には相応の期間がかかりますが根気よく治療を続けましょう。
そして、歯周病になる前に歯科医院で定期検診を受け、口腔内環境をチェックしてもらうことをお勧めしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓