お知らせ
NEWS
舌磨きをしてないそこのあなた、、口臭ケアできていますか?
こんにちは?
名古屋ウィズ・矯正歯科の歯科助手 小原です?
みなさん、毎日歯磨きはしていますか?
ほとんどの方は、歯磨きを習慣的に行っていると思います。
歯を綺麗にするだけがお口の中の環境を良くしていることになるのでしょうか?
毎日歯磨きをしているのに口臭が気になる、舌に白い苔のようなものがついている。
そんな皆さんは舌磨きをした方が良いかもしれません?
本日は舌の汚れについてお話させていただきます。
目 次 |
口臭の原因の6割は舌苔!?
口臭の原因は87%が口の中にあることが明らかにされています。
その中でも口臭を引き起こす原因で最も多いと言われているのが舌苔です。
舌苔とは、舌に付着した白っぽい汚れで、口臭を引き起こす細菌やたんぱく質を多量に含んでいます。
舌苔の付き方には個人差があり、さらに同じ人でも時間帯や体調によって
付き方が異なります。なぜこのような差が起こるのかは分かっておりません。
しかし、「寝たきりの方・口から食事を摂る事が困難な方」健康な人でも「起床時間や絶食時」などに 舌苔の量が多くなる傾向にある様です。
舌苔ができる原因
舌苔は誰にでも付いてしまうものですが
一定の条件によってはつきやすい人がいます。
日舌の組織のでこぼこが大きい
? 食べカスや上皮が剥がれたカスが舌の組織のでこぼこに残ってしまったものが舌苔と呼ばれます。
本来だと、唾液の浄化作用が働くのですが、舌の表面が角質化していると、
でこぼこが深くなっていき、食べカスなどが溜りやすくなっていきます。
月細菌の増殖
? 食べカスなどのたんぱく質がは細菌のエサになります。
細菌が増えるとともに舌苔も増えてしまい、舌の表面組織に溜ってしまいます。
火舌の筋力が弱い
受け口や、口呼吸の人は、舌が上顎と擦れたり、唾液で洗い流される事も少ないため舌苔が付きやすくなります。
また、口呼吸をすることで口が乾燥してしまいます。
これも、細菌が繁殖する原因になります。
舌磨きのポイント!
?舌を湿らせる
? 舌へ刺激を減らすために、水もしくは舌磨き用ジェルで舌を湿らして下さい。
歯磨き粉には研磨剤がはいっているため舌を傷付けてしまう恐れがあるので使用しないで下さい。
?舌を思いっきりだす
多くの人がやりがちなことがあります。
それは中央のみ磨いて奥までは磨かずにそのままにしてしまうことです。
鏡などをみながら、舌を最大限前に出して奥にも付いていないか確認しながら磨きましょう。
?舌磨きは食前や歯磨き前に
? 食後や歯みがき後に舌磨きをすると嘔吐反射が起こりやすくなります。
食後は唾液などの効果により、舌苔の状態が改善していることが多くなるため
歯磨き前の前に舌磨きをした方が口臭予防効果が高くなります。
ですので、食前や歯磨き前に行っていただくのがオススメです。
?舌磨きのタイミング
舌磨きは1日に1回で大丈夫です。
特に、朝起きてからすぐのタイミングをオススメしております。
寝ている間は、唾液の分泌量が減少してしまうのでお口の中の細菌が増加します。
なので、起床時が最も細菌が多い状態になっているのです。
細菌を寝起きの水分補給や朝食と一緒に飲み込まないようにするため、朝起きてすぐの舌磨きがオス スメです。
磨き終わっても白いものが落ちない時は...
舌磨きをした後でも、舌苔が白く、薄く付いている場合は健康な状態の舌苔です。
この場合は、口臭になる原因になっていない事がほとんどなので、
無理にとる必要はありません。
最後に
長い時間をかけて溜った舌苔は
1回掃除舌だけでは綺麗にはなりません。
毎日掃除することによって、だんだんと綺麗になっていきます。
是非、毎日の習慣に取り入れてみて下さい?
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中→ご予約はこちら?
お電話はこちらから052-564-8830