お知らせ
NEWS
子供の歯磨きについて
こんにちは?
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます?
本日は幼少期の子供の歯磨きについてお話しさせていただきます。
何歳頃から歯磨きをすればいいの?
上手く磨くには?
歯磨きを嫌がる場合はどうしたらいいの?
など気になることはたくさんあるかと思います。
目次
歯磨きを始めるタイミング
まずはじめに子供の歯磨きを始めるタイミングとして乳歯が生えてきたタイミングから歯磨きスタートとなります。だいたい乳歯が生えてくのは生後5~6ヶ月頃と言われています。
しかし乳歯がまだ生えていないから歯磨きなど何もしなくても良いという訳では決してありません。
乳歯が生えていなくてもお口の中を清潔に保つよう意識しなければなりません。ミルクを飲ませた後にお口の中をぬるま湯で浸したガーゼや歯磨きシートで優しくふいてあげてください。
ガーゼで拭くことにより、口の中に歯ブラシを入れるときに感じる異物感や口の周りに触れられる感覚にも慣れさせることができます。
関連記事;乳歯と永久歯なぜ存在するの?
歯磨きの仕方
乳歯が生えたばかりの時は親が歯磨きをしてあげてください。
歯磨きの時の基本姿勢は「寝かせ磨き」です。親の膝上に頭をのせ子供が急に頭を動かしても危なくないようしっかりと頭を固定させて磨いてあげてください。
歯磨きをしようとしても嫌がったり、動き回ってなかなか歯を磨かせてくれない子供は多いと思います。
大事なのは歯磨きを嫌がったときは無理矢理歯磨きを行わないことです。
まずは歯ブラシに慣れさせそれから歯に少しずつ当てる感覚になれさせていってください。
歯ブラシの選び方
最初は子ども用の歯ブラシを使いましょう。大人用の歯ブラシに比べブラシの部分が小さく毛の長さも短くなっています。また毛も痛みを感じにくい柔らかな毛やヘッド部分も柔らかいものを選ぶこともポイントです。
安全性もとても大切です。万が一の時に備えハンドルが曲がる歯ブラシを使ってください。
関連記事;お子様が使っている歯ブラシは大丈夫?
慣れるまでは子供も磨く親も大変かと思います。
しかし子供の頃からしっかりと磨く習慣を付けることで虫歯のない健康な歯を大人になっても守っていくことができます。
当院ではお子様の定期検診など行っております。
お気軽にお問い合わせください?
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
当院では随時、お口の無料カウンセリングを随時受け付けております。