お知らせ
NEWS
お口のトラブル… 口内炎
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。
みなさんは口内炎ができたことがありますか?口内炎が全然できない方もいれば、同じところにばかりできてしまう方、たまにだがたくさんできてしまう方、、、さまざまだと思います。口内炎ができてしまうと、口内炎の所に食べ物がいかないようにお食事を摂ったり、話しづらかったりすると思います。
本日は 口内炎 についてお話ししていきます。
1.口内炎ってなに?
2.どうしてできる
3.食事の注意点
4.まとめ
「口内炎」とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症のことを言います。頬や唇の裏の粘膜・のど・舌・歯茎など口内のあらゆる粘膜にできます。
一般的な口内炎は通常1~2週間ほどで治りますが、長引く場合は口内炎ではなく舌癌や白板症と呼ばれる病気の可能性があるので病院に行って診察を受けましょう。
おおくの口内炎は円形または楕円形の白っぽい潰瘍のアフタ性口内炎というもので、仕事による過労やストレス・病気(風邪など)により免疫力が低下した際にできやすくなります。また食事が偏ったり、ダイエットなど十分な食事(栄養)が摂れないことも口内炎の原因になります。
他には、外傷性口内炎といい入れ歯の不適合や矯正装置などが口の中を傷付けることにより口内炎ができることがあります。こちらは適切な対応によりできなくなります。
ヘルペス性口内炎と呼ばれるウイルス性の口内炎やカンジダ性口内炎という真菌(カビ)により起こる口内炎もあります。口の中には数百種類の菌や微生物が存在し、口腔内を不潔にしていると菌が増殖し、口内炎が長引いたり、悪化する可能性があります。
口内炎ができてしまうとご飯を食べるのが苦痛だったり、飲み物でさえ嫌になるほど痛みが出る場合がございます。口の中を刺激してしまうスパイスなどの辛いものや熱いもの・味付けの濃いものは避けるようにしましょう。また、アルコール類や糖類の多い食べものは体内で分解する際に粘膜の健康に関わるビタミンB群を大量に消費してしまうので注意が必要となります。
アーモンドや豚のレバーなどに含まれるビタミンB2やマグロやカツオなどに含まれるビタミンB6には、皮膚や粘膜を健康に保ち新陳代謝を助けてくれる作用があるので口内炎の治りをはやくしてくれます。
口内炎は主に疲労やストレス・睡眠不足・生活習慣が乱れたとき・免疫力が低下した際によくできます。またお口は外気と接するため、細菌やウイルスの影響をダイレクトに受けてしまう場所です。細菌やウイルスに感染しないためにも口に中はいつも清潔に保つようにし口内のトラブルを予防するようにすることが大切です。
口内炎によってもいろいろな種類があるため、たかが口内炎と思わないよう、痛みやなかなかな治らない場合ははやめの診察を受けましょう。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓