お知らせ
NEWS
歯科衛生士ってどんな仕事??
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の石田です。
みなさんは歯医者でどんな人が働いているか知っていますか?
歯医者には歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・歯科技工士といった人たちが働いています。
その他にも、歯医者によって保育士や管理栄養士が在籍している医院もあります。
今回は、歯医者で働いている歯科衛生士がどんな仕事をしているのかお話ししていきます。
目次
歯科衛生士はお口と全身の健康を守るために、大切な役割をしています。
虫歯や歯周病を予防するために、歯磨きの指導や歯石の除去、フッ素の塗布などを行います。
歯科衛生士は国家資格で厚生労働大臣に認可された歯科衛生師免許を取得し、歯に関する知識と技術を持った人です。
主な役割として、歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導があります。
歯科予防処置は、お口と身体の健康を守るために、患者様の歯垢(プラーク)や歯石を専門的な器具を使用し取り除き、フッ素を塗布して虫歯や歯周病を予防します。
歯科診療補助は、治療がスムーズに行えるように歯科医師の補助をします
歯科保健指導は、お口と身体の健康を維持していくために、歯磨きの大切さや磨き方、使用器具、食生活などについて指導を行います。
歯科医院だけでなく幼稚園や保育園などでの指導を行うこともあります。
歯科衛生士になるには、国家資格を得る必要があります。
そのためには、歯科衛生士の専門学校、短期大学、大学に3年間通う必要があります。
主に1年目は、座学で歯と全身について学び基礎的な実習を行います。
聞き慣れない専門用語や難しい内容ですが1年間でさまざまな内容を学びます。
2年目では、座学や基礎実習だけでなく臨床の現場での実習が始まります。
一般的な歯医者だけでなく、小児歯科、矯正歯科、口腔外科など数多くの場所に1年間実習にいきます。
慣れない環境へほぼ毎日通いますが、実際の治療や患者様に触れることで学校内だけでは学べないことを学びます。
3年目になると、臨床実習に加え国家試験に向けた勉強が始まってきます。
外部の講師や学校の先生方による対策授業や過去問、模擬試験などを受けていきます。
また、数多くの求人票が集まり就職活動が始まってきます。
歯科衛生士の求人の数は多く、一人に対して約4件の求人が集まります。
求人を見比べ自分のなりたい歯科衛生士になれる職場を探します。
最初にもお話ししましたが、歯科衛生士の学校は専門学校、短期大学、大学と種類があります。
歯科衛生士学校を選ぶときには、学費や通いやすさだけでなく、学校の雰囲気や在校生のお話を聞く事が大切です。
また、国家試験の合格率も見ましょう。
ただ合格率100%と言う学校ではなく、入学人数、国家試験の受験人数、合格者数がはっきりしている学校がオススメです。
合格が100%でも、国家試験の受験人数が入学人数よりも少なすぎるところは途中でやめた方や留年した人が多い可能性があります。
自分に合った学校を選ぶために、気になる学校のオープンキャンパスに参加しましょう。
歯科衛生士という仕事について知っていただくことはできましたか?
歯科衛生士の仕事は一般的な歯医者だけでなく、口腔外科や矯正歯科、小児歯科、審美歯科があります。
また、訪問をメインとした訪問歯科衛生士もいます。
自分がどんな歯科衛生士になりたいか、どんな場所で就職したいか具体的な目標がある方はそこも学校選びの基準として考えてみるといいかもしれません。
どこの学校に進学しても学ぶ内容は基本的に同じですし、就職先もたくさんあります。
しかし、訪問歯科に興味ある方は介護実習が充実した学校、口腔外科に興味がある方は大学病院と提携している学校の方が一般的な学校に比べ実習も充実しています。
ぜひ学校選びの参考にしてみてください!
少しでも歯科衛生士という仕事に興味を持って頂けたら幸いです。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓