実は恐ろしい病気? ~歯周病とは~|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

実は恐ろしい病気? ~歯周病とは~

実は恐ろしい病気? ~歯周病とは~

 

 

こんにちは?

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科助手小原です!

 

皆さんを歯周病はご存じですか?

 

聞いたことがある方はたくさんいると思います。

でも、歯周病って何?と聞かれたときにすぐに答えられる方は

少ないのではないでしょうか??

 

今日はそんな歯周病についてお話させていただきます?

 

 

目次

 歯周病ってなに? 

 歯周病の症状 

 歯周病になるとどうなるの? 

 予防方法 

 

 

?歯周病って何?

 

 歯周病とは名前の通り、歯の周りの病気になります。

 歯と歯茎(歯肉)の隙間(歯周ポケット)からはいってきた細菌が歯肉に炎症を引き起こすことです。さらに歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし、歯をぐらぐらにさせてしまう病気です。

 

 

?歯周病の症状

 

?  歯が長くなってきたと感じる

? 歯肉が赤く腫れている

?  歯磨きやフロスをすると出血する

? 硬いものが噛みにくい

?  口に中がネバネバする

?  口臭が気になる

 

皆さんは当てはまるものはありましたか??

 

 

?歯周病になるとどうなるの?

 

 まず歯周病は「歯肉炎」「歯周炎」の2つに分かれます。

 歯肉炎は歯茎だけ腫れて、出血があったりする比較的軽度な状態になります。

 しかし、この「歯肉炎」を放っておくとその次のステップである「歯周炎」になってしまいます。

 最終的には歯を支えている骨「歯槽骨」が溶けてしまい、歯が抜けてしまう恐ろしい病気なります。

 歯周病が原因で歯が抜けてしまうと、噛む力が弱くなり、食べられるものの種類が限られてきてしまいます?

 

 

 

?予防方法

 

   1.規則正しい生活を送ろう 

 

歯周病も生活習慣病のひとつになります。

規則正しい生活リズム・食生活を心がけましょう

 

 

   2.健康な歯肉の状態を知ろう

 

歯周病がどの程度進んでいるかを理解するために、健康な歯茎の状態を知っておくといいかもしれません。

健康な歯肉は、ピンク色をで、硬く引き締まっており、歯と歯の間はピラミッド型になっています。

通常のブラッシングでは出血は見られません。

鏡で自分の歯肉の状態を確認してみましょう

 

 

   3.正しいブラッシングの仕方を身につけよう

 

歯周病を予防するには、自分自身での歯のお手入れ(プラークコントロール)が何よりも大切になっていきます。

正しいブラッシングを身に歯に付いた汚れを正確に落としていきましょう。

歯ブラシのほかに、フロスや歯間ブラシを併用していきとより効果的です。

 

 

   4.定期検診や予防処置

 

歯周病を防ぐためには、毎日のブラッシングによる自宅でのケアとともに、

定期的な検診や、歯石除去などの歯科医院でのケアも必要になってきます。

かかりつけ歯科医を持ち、定期的な検診や予防処置を受けるように心がけましょう。

 

 

 

当院でも定期検診のご予約承っております!!

お口の中のご相談などお気軽にお問合せ下さい??

           ご予約はコチラ? 

 

 

 

 

?名古屋ウィズ歯科・矯正歯科?

 

 

名古屋駅1番出口から徒歩3分?

2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております!

 

 

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております?

 

 

他にも、一般治療の虫歯治療定期検診にはじまり、インプラント治療審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております?

 

 

 

トップに戻る