お知らせ
NEWS
唾液分泌の重要性
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科石田でございます。
皆さんはお口の中潤っていますか?乾いた状態になっていませんか?
お口の中にある唾液はとても重要な役割を担っています。
そんな唾液の機能についてお話ししていきます!
目的
唾液は耳下腺、顎下腺、舌下腺と呼ばれる場所から分泌されます。
1日に分泌される唾液の量は大体成人で1~1.5Lと言われていますが年齢や性別、季節や体温などによって個人差があります。
種類としては、無色透明でさらさらの唾液と少し濁りネバネバとした唾液があります。
唾液の主な機能は下記の通りです。
- 消化作用
→食べ物を消化するのを助ける
- 円滑作用
- 抗菌・殺菌作用
→細菌が入ってくるのを防ぐ
- 緩衝作用
→口の中を中和する
- 保護作用
→口の中に傷が出来ないように守る
- 抗脱灰作用
- 味覚発現作用
- 浄化作用
- 排泄作用
→異物を身体から排除する
唾液の分泌が低下すると、口の中の粘膜が傷つきやすくなり、粘膜の炎症や口腔カンジダ症などが起ります。
また、食事や会話、飲み込みがしにくく感じるようになるだけでなく、歯肉炎や虫歯になりやすくなります。
シェーグレン症候群、放射線治療障害、薬物の副作用、腫瘍や外傷による唾液腺や神経への障害、ストレス、重度の糖尿病、加齢などにより唾液の分泌が減少すると言われています。
病気などによって唾液は減ってしまいますが、逆に増やす方法もあります。
・よく噛む
・こまめに水分補給を行う
・口呼吸ではなく、鼻呼吸を意識する
・お酒やタバコを控える
・唾液腺マッサージを行う
ちょっとした工夫で唾液の分泌を増やすことが出来ますので、是非試してみてください!
特によく噛んで食べることは唾液の分泌だけで無く、脳の活性化にも繋がります!
まとめ
唾液の分泌によって歯だけでなく、身体の健康作りにも関わってきます。
美味しくご飯を食べるためにも唾液の分泌は大切です。
できることから意識をして、身体の健康を守っていきましょう!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓