お知らせ
NEWS
チョコを食べると虫歯に?
こんにちは??
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の小原です?
もうすぐバレンタインの季節がやってきますね!
皆さんは手作りチョコか市販のチョコどっち派ですか?
私は基本、市販のチョコを渡しています?
この季節はたくさんのチョコを食べる方が多いのではないでしょうか?
自分用にたくさん買ってしまったり、沢山もらい過ぎてしまったり?
私も毎年タカシマヤで行っているアムールデュショコラに行っているのですが、
美味しそうなチョコがありすぎて買う予定にないものまで買ってしまいます...?
そこで皆さん!チョコを食べすぎてしまうと虫歯になってしまわないか不安ではないですか?
今日はチョコを食べすぎると虫歯になってしまうのか、
チョコとむし歯の関係につけてお話させていただきます??
目次
やはりチョコを食べると虫歯になる可能性はあります。
チョコを長い時間食べていたり、食べた後に歯磨きをしなかったりすると
さらに虫歯になる可能性が高くなってしまいます。
しかしチョコだけが特別虫歯になりやすいかというと、そうではありません。
チョコだけでなく、糖が入っている甘いお菓子はすべて虫歯になる可能性があります。
特にキャラメルやアメなどには注意が必要です。
甘いだけでなく柔らかかったり歯に付きやすい物、口の中に長時間入れておくものは
むし歯になる確率が高くなります。
また同様に、乳酸菌飲料や炭酸ジュース・スポーツドリンクなどにも沢山の糖が含まれているため注意が必要です。
むし歯の原因となるのは「ミュータンス菌」です。
この「ミュータンス菌」は「むし歯菌」とも言われています。
この菌は、歯の表面についた歯石(プラーク)に棲みつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸が歯を溶かし、穴が空いてしまった状態をむし歯といいます。
そのため、糖の入った甘いお菓子を食べると、ミュータンス菌が活発になりむし歯の原因になります。
むし歯はいきなり穴が空いて、痛みが伴うというわけではありません。
徐々に歯が溶けて進行するので、毎日のケアをしっかり行えば症状の進行を食い止めることが出来るのです。
?ワンポイント
「ミュータンス菌はなぜむし歯菌と呼ばれているの??」
?歯石に強く付着して、歯石を作りやすいから
ミュータンス菌は、水に溶けない「グルカン」というネバネバの物質を作り
歯に強く、くっつく性質があります。
ミュータンス菌がグルカンをつくると、菌が洗い流されずに歯の表面にとどまりやすくなります。そこに細菌の固まりともいえる歯石が形成されるのです。
?酸を作る能力が高い
ミュータンス菌は砂糖やブドウ糖から酸を作ります。
特に周りに砂糖が沢山あると、体の中に沢山の糖を蓄え、周りに糖が無くなると、
体の中の糖を分解して酸を作ります。
?酸性の環境に強いから
酸を作ると周りの環境が酸性に傾きますが、ミュータンス菌は酸性の環境でも弱ることなく、酸を出し続けます。
?丁寧な歯みがき
毎日丁寧な歯みがきをすることによって、口の汚れを落して清潔に保っていくことが大切です。
むし歯の原因であるミュータンス菌が酸を出さないように、歯垢を落として
食べかすなどを口の中に残さなければ、歯が溶けだすのを抑えることができます。
??長い時間口の中に食べ物を入れない
食べ物が口に入っているとミュータンス菌が糖分を餌にして酸を出してしまいます。
口の中に食べ物が長時間あるほど酸が出やすくなり、むし歯のリスクも高くなります。
長時間、口の中に食べ物を入れないように意識してみましょう!
????定期検診
定期検診では掃除のほかにも、むし歯が出来ていないかのチェックもしております。
初期の段階でむし歯に気づけば、歯をたくさん削らず最小限での治療も可能になります。
また、他のトラブルの早期発見にも繋がりますので
当院では3か月に1回受診することをオススメしております?
?当院でも定期検診行っておりますので、
お口の中で気になることがあればお気軽にお問合せ下さい??
?名古屋ウィズ歯科・矯正歯科?
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
※12月から日曜日は隔週診療になります?
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております!
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております?