お知らせ
NEWS
Newbrunの4つの輪って知ってる?
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の石田です。
皆さん、むし歯になる原因を知っていますか?
甘いものを食べたからすぐにむし歯になる訳ではありません。
甘いものを沢山食べてもむし歯にならない人もいます。
では、なぜむし歯になるのでしょうか?
歯科関係者では有名なむし歯になる原因をわかりやすく模式図にした「Keyesの3つの輪」と言うものがあります。
これはKeyesという研究者が提唱したものです。
「歯と宿主」 「細菌」(むし歯の原因菌) 「砂糖」の輪が重なったときにむし歯が発生することを説明しています。
この3つに、食べ物や飲み物を口にしてから磨くまでの「時間」が加わった「Newbrunの4つの輪」がむし歯発生の主流の考え方になっています。
「歯と宿主」
歯の質や唾液の質・歯並びなど本人が生まれ持った性質、年齢や生活習慣、服用する薬の種類などが影響します。
歯に汚れがつきやすいか、むし歯になりやすいかどうかと言った部分に関わってきます。
予防方法
1フッ素塗布
再石灰化を促進する働きのあるフッ素を歯の表面に塗布することで、歯の質を強くしむし歯を予防できます。
歯医者で塗布する方法とフッ化物配合の歯磨き粉を使用することも効果的です。
2唾液の量を増やす
通常お口の中は中性ですが、食事をした後は酸性に傾きます。
酸性の状態が続くと歯のエナメル質が溶け(脱灰)、むし歯になりやすくなります。
唾液には酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、脱灰された部分を再石灰化する働きと抗菌作用があります。
唾液が少ない方は、唾液腺のマッサージをしたり、ガムを噛むことが効果的です。
3歯列矯正
歯並びが悪いと、歯みがきがしにくく磨き残しをしやすくなります。
歯列矯正をすることで歯みがきがしやすくなるだけでなく見た目にも変化があります。
歯みがきに自信がない方は、定期検診でしっかりクリーニングすることがオススメです。
「細菌」
酸を作る能力が高く、プラークを作りやすい「ミュータンス菌」は、むし歯菌ととも呼ばれ、むし歯の原因の細菌です。
ミュータンス菌が酸を作り、歯を溶かしていくことでむし歯になります。
人は生まれたときにはミュータンス菌を持っていません。
乳歯が生え始める1歳半~生え揃う3歳くらいまでにミュータンス菌の感染を防ぐことが大切です。
家族を通じて感染することが多いため、同じ食器具を使ったりキスをしたりはしないように気をつけましょう。
「砂糖」
砂糖はミュータンス菌のエサになり、「酸」や「不溶性グルカン」という物質を作り出します。
「酸」は歯を溶かし、「不溶性グルカン」はミュータンス菌の住み家となるプラークを作り出します。
つまり、砂糖はミュータンス菌がむし歯になるための活動を活性化させています。
予防方法
砂糖の代わりにキシリトール
キシリトールは、砂糖と同じぐらいの糖分ですがミュータンス菌を活性化させません。
そのため、プラークが作られにくくなりむし歯が作られにくくなります。
「時間」
歯が酸性になっている時間を湿しています。
ミュータンス菌の活動を抑制するために、この時間を短縮する事が大切です。
予防方法
早めに歯磨きをする
食事をすることで、お口の中が酸性に傾き唾液によって中性に戻される
この時間は脱灰が5分~10分再石灰化が20分と中性に戻るまで時間がかかります。
そのため、早めに歯磨きをし再石灰化されるまでの時間を短くすることが大切です。
むし歯にならないためにも、日々の生活で気をつけていきましょう!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓