お知らせ
NEWS
着色について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます?
本日は歯の着色(ステイン)についてお話しさせていただきます。
コーヒーやワイン、タバコを吸うと歯に着色すると聞いたことはありませんか??
着色してしまうと歯が黄色っぽくなってしまい、清潔感が無くなってしまいます。
なぜ歯は着色してしまうのでしょうか?
2.着色を予防方法
歯の着色には「外因性」と「内因性」のものがあります。
「外因性」のものは、歯の表面が着色してしまうものです。
例えば、食べ物や飲み物に含まれるポリフェノールや
タバコのヤニ(ニコチンやタール)が歯の表面にあるペリクルと言われる
薄い膜に固着してしまうことにより、歯の黄ばみの原因になってしまいます。
「内因性」のものは、失活歯や無髄歯などと呼ばれる、
歯の神経を取ってしまったことにより、
歯が黒っぽいグレーのような色になってしまうことです。
また、神経を取っていなくても、年齢につれ歯の一番表面にある
エナメル質と言われている箇所が薄くなってしまい、
エナメル質の内側にあるもともと黄色っぽい色をしている象牙質と言われている部分が透けてしまうことで、黄ばんで見えてしまいます。
・歯みがきやうがい
コーヒーやワインなどポリフェノールが含まれている食べ物や飲み物、
タバコなどを口にした際にそのままにするのでは無く、
歯みがきやうがいをするだけで着色の予防をすることが出来ます。
着色を取ろうと強い力で磨いては絶対にいけません。
強い力で磨いてしまうと、歯の表面に傷が付いてしまい、着色しやすくなってしまいます。
一本一本丁寧に適度な力で磨いてください?
・クリーニングやホワイトニング
セルフケアで落とすことのできない着色は歯科医院などでクリーニングやホワイトニングを行うことで
予防・除去することが出来ます。
クリーニングをすることで、着色除去だけではなくむし歯の予防も一緒に行うことができます。
またホワイトニングをすることで「歯本来の色」を白くすることが出来ます。
当院ではクリーニングやホワイトニングなど行っております。
歯の着色が気になる方はお気軽にお問合せ下さい??