お知らせ
NEWS
切端咬合ってなに??
こんにちは?
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます?
本日は切端咬合についてお話しさせていただきます。
1.切端咬合とは
2.切端咬合の原因
通常口を閉じると歯は上の歯が下の歯に2~3mm程重なり少し前に出ています。しかし切端咬合の場合、上の歯が下の歯に重ならず上の歯の先端と下の歯の先端がぶつかった状態になっています。
切端咬合の原因は反対咬合の場合と同様、舌の癖や口呼吸・歯並びによる問題・遺伝などがあげられます。
・舌の癖や口呼吸
口周りの癖が原因で受け口が誘発され、切端咬合になってしまうことがあります。幼少期のころから口周りの癖を改善することにより、正しい舌の位置であったり正常位置で顎が発達することにより切端咬合になるリスクを抑えることができます。
・歯並び
一部の歯がガタガタに生えてしまっていることにより切端咬合になってしまっている場合もあります。
・遺伝
両親のどちらかが切端咬合の症状を持っている場合、遺伝する可能性があります。必ず遺伝するという訳ではありません。
・上下の歯が削れる
切端咬合の場合、上下の歯がぴったり重なって噛み合っています。その為、上下の歯が少しずつ擦れて削れてしまったり欠けてしまう可能性があります。
・顎関節症発症の恐れ
切端咬合の方は、前歯が噛み合ってしまっているため食べ物を噛んだり奥歯を噛み合わせるたびに顎をずらす必要があります。顎をずらす行為は顎にとても負担がかかってしまいます。それにより顎関節症になってしまうリスクがあります。
切端咬合は矯正治療で改善することができます?
当院では無料矯正カウンセリングを行っております。
歯の負担を減らし元気な歯を守るため切端咬合が気になっている方はお気軽にお問い合わせください。