お知らせ
NEWS
抜歯後の注意事項
皆さんこんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日は抜歯後の注意事項についてお話させていただきます?
親知らずなど抜歯をするとき、いざ抜くとなると誰でも不安になるものです。
歯を抜いた後、「腫れる」・「麻酔が切れた後が痛い」といったイメージがあるかと思います。
その為、事前に知っておいていただきたい注意点などをお伝えします。
【抜歯後の症状と注意点】
抜歯そのものは、痛みを伴う手術ではありません。
ただし、術後、個人差はあるものの痛みや腫れが出てきます。
患者様ご自身でも注意点を守って適切な処置を行えば、スムーズに回復を促すことができますので是非おさえておいてください!
・飲食は麻酔が切れてから
麻酔は2~3時間ほど効き続けますので、飲食は麻酔が切れてからするようにしてください。麻酔が効いてるときに飲食を行うと、誤って粘膜を噛んでしまうことがあります。
お水が飲んでも大丈夫ですが、麻酔が効いている間口からこぼれやすいので気をつけてください。
・ガーゼを噛んで止血する
抜歯後、歯が生えてた部分に穴が空きますが、その穴に血餅(ゼリー状のかさぶた)ができるまでは出血しやすい状態にあります。
抜歯後は15分~30分ほど清潔なガーゼをしっかり噛んで圧迫して止血してください。
また、飲酒・喫煙・激しい運動・入浴など、血行がよくなる行為は避けてください。
・抜歯してできた穴を触らない
出血が気になって抜歯した箇所を触ってしまうと、穴を塞ぐ役割をする血餅が取れて、さらに出血する原因となってしまいます。
また、強いうがいもとれてしまう原因になるので、弱く軽めのうがいをするようにお願いします。
血餅がとれてしまうと、治療が遅れるだけでなく、傷口から細菌感染して炎症を起こすリスクもあります。
・腫れてしまったとき
頬や歯茎が腫れることがあります。
腫れた場合は、常温で濡らしたタオルなどで押さえると少し収まります。
2~3日が腫れのピークで、約1週間後にひいてきます。
痛みや腫れがなかなか引かないなど異変を感じたたら、できるだけ早めに歯医者さんに行くようにしましょう。
治療以外にも、矯正、審美治療なども行っております?
お気軽にお問い合わせください!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
052-564-8830