なぜ銀歯は二次虫歯になりやすいの?|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

なぜ銀歯は二次虫歯になりやすいの?

今回は、銀歯が虫歯になりやすい理由についてお伝えしたいと思います。

虫歯治療で一番身近な被せ物と言えば銀歯ではないでしょうか

銀歯(アマルガム)は、耐久性があり長期間使用されるため、多くの人に選ばれる治療材料ですが、二次虫歯(再発虫歯)のリスクが高いことがあります。これにはいくつかの理由があります。

  1. 接着力の問題: 銀歯は歯に接着するのではなく、歯の形に合わせて置かれるだけです。そのため、銀歯と歯の間に微細な隙間ができることがあります。この隙間に食べ物の残りや歯垢が入り込むと、そこから虫歯が進行する可能性があります。

  2. 温度変化による影響: 銀歯は熱膨張と冷却に対する反応が他の歯の材料と異なります。温度変化により、銀歯が微細に収縮・膨張することがあり、これが歯との接触部に隙間を生じさせることがあります。この隙間も二次虫歯の原因となり得ます。

  3. 歯磨きの難しさ: 銀歯が置かれている部位は、歯磨きが不十分になりやすいです。特に銀歯の周囲に歯垢が溜まりやすく、歯磨きの際に見落としがちです。その結果、歯垢の中にいるバイ菌が虫歯を引き起こす可能性が高まります。

  4. 歯の構造の変化: 銀歯を使用すると、歯の構造が削られることがあります。この削られた部分が虫歯の発生しやすい状態になることがあります。特に、銀歯の下にある歯の組織が弱くなっていると、虫歯が進行しやすくなります。

  5. 銀歯の摩耗: 長期間使用していると、銀歯自体が摩耗し、表面に微細な亀裂が生じることがあります。この亀裂や摩耗も、歯垢が溜まりやすくなり、二次虫歯のリスクを高める原因となります。

これらの理由から、銀歯を使用している場合は、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが特に重要です。歯科医による定期的なチェックで、銀歯周辺の状況を把握し、早期に対処することで、二次虫歯のリスクを減らすことができます。また、歯磨きの際には、銀歯の周りも丁寧にブラシで清掃し、歯間ブラシやフロスを併用することで、虫歯のリスクを低減することができます。

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る