デンタルフロスについて|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

デンタルフロスについて

デンタルフロスについて

 

こんにちは

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

 

先日患者様から「フロスの使い方が分からないです」という意見をいただきました。お口の清掃に意欲的な方が沢山いらっしゃりとても感心しております。

使い方が分からないといった方は他にもいらっしゃるのではないかと思い、本日はデンタルフロスについてお話ししたいと思います。

 

そもそもデンタルフロスは使わなきゃいけないの?

そう思う方もいるのではないでしょうか。

歯ブラシの毛先が届かない部位(歯と歯の間、歯と歯茎の境目)には、プラーク・歯石が沈着しやすく炎症が容易に発現します。

 

歯と歯の間は虫歯の発生リスクが最も高い場所になります。歯と歯の間の清掃にはデンタルフロスはとても効果的です!

いつもの歯磨きの時間にプラスして使ってみましょう!

 

30~40cm程度引き出し、カットして指に巻きつけて使うタイプとホルダー付きフロスがあります。

 

指巻きタイプ

メリット??

歯全体のプラークを除去するのに適し、使い捨てで衛生的。1度の購入で約100回分とコスパが高い。

デメリット?

上級者向きのため慣れるまで扱いが難しい。

 

ホルダータイプ

メリット??

奥歯の歯垢を除去するのに適し、持ち手が付いているため扱いやすく初心者向き。

デメリット?

ロールタイプと比べて衛生面で劣る。安価な商品はあるもののロールタイプよりコスパがやや低い。

 

初めてデンタルフロスを使用する方は、まず糸で歯間を磨くことに慣れるためにもホルダータイプから始めて、ある程度デンタルフロスに慣れてきたら指巻きタイプに移行するのもおすすめです。

私のオススメは指巻きタイプです??

指の力がそのまま伝わるので力加減がしやすく、糸をぴんと張った状態で使用することができます。 よって、歯茎の中のプラークや汚れをかき出しやすいです。

本日は指巻きタイプの使い方を説明しますね^_^

 

基本的な使い方?

両手中指にフロスを数回巻きつけます。このとき、利き手と逆の手に多めに巻きつけましょう。

フロスをピンと張ったとき両中指の間隔が10~15cmになるように調整します。

親指と人差し指でフロスを支え、1~2cmに保ちながら動かしていきます。

両手の人差し指の腹でフロスをピンと張ります。

両手の人差し指を歯の方に向け、のこぎりのように歯と歯の間にゆっくり動かします。

??勢いよく入れると歯茎を傷つけてしまいます。ゆっくり前後に動かしながら入れたら歯に沿わせて上下に動かしてください。

 

ご来院した際にお声がけくださればご説明いたします!是非使ってみてくださいね^_^

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る