お知らせ
NEWS
口内炎について
こんにちは。
名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です?
本日は口内炎についてお話いたします。
皆さま口内炎はできたことありますか?
口内炎はとても痛くて嫌ですよね?
口内炎とは口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称のことです。
さまざまな原因や種類があり、症状に合わせたケアが大切です。
口内炎は、口の中の粘膜にできる小さな痛みを伴う潰瘍です。
一般的には口腔内の頬や舌、歯肉などの粘膜表面にできることが多く、特に口腔衛生や体調に関連して発生することが多いです。
口内炎ができる原因
1・損傷や刺激: 歯磨きや歯の不正咬合、粗い食事、加齢による粘膜の薄さなどによる物理的な刺激が原因となる場合があります。
2・感染: ウイルスや細菌感染が口内炎の原因となることもあります。例えばヘルペスウイルスが原因でできる口唇ヘルペスが口内炎を引き起こすことがあります。
3・アレルギー反応: 特定の食品や歯磨き粉、口内炎を引き起こす成分に対するアレルギー反応が口内炎の原因になることもあります。
4・ストレス: ストレスや精神的な不安が引き金となって口内炎ができることがあります。
口内炎の症状は、通常は激しい痛みやしみるような感覚、赤い腫れ、白いまたは黄色い中央部分が見られることがあります。
大抵は自然に治癒しますが、症状が長引く場合や非常に頻繁に発生する場合は、歯科医や医師に相談することが勧められます。
口内炎を予防するには
1・口腔衛生の維持: 歯磨きやうがいを適切に行い、口内の清潔を保つことが大切です。特に食事後や就寝前にはしっかりと口腔ケアを行いましょう。
2・刺激物の回避: キャンディーや酸っぱい食べ物、粗い食品など口内を刺激する食べ物や飲み物は避けるようにしましょう。また、熱い飲み物や食べ物も口内を傷つける可能性があるので注意が必要です。
3・ストレス管理: ストレスは免疫機能を低下させるため、口内炎の発生を促進する要因になります。適切なストレス管理技術を取り入れて、リラックスする時間を確保しましょう。
4・栄養のバランス: 充分な栄養を摂取し、特にビタミンB群や鉄分、亜鉛などの栄養素が口内炎の予防に役立つことが知られています。バランスの取れた食事を心がけましょう。
5・口内炎を引き起こす可能性のあるアレルゲンの除去: 自分が口内炎を引き起こす可能性のあるアレルギー反応を引き起こす物質を使用しないようにします。
これらの予防策を実践することで、口内炎の発生頻度を減少させることができます。
万が一口内炎が発生した場合は、適切な治療を行い、早期に回復するようにしましょう。
お口のことで何かきになることがございましたらぜひ当院までお問い合わせください?
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓