お知らせ
NEWS
矯正後の保定期間って何をするの?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
歯列矯正は、歯並びを整え、噛み合わせを正しくするための治療ですが、矯正装置を外した後も治療は完全に終わりではありません。矯正が終了した後には「保定期間」と呼ばれる重要な段階があり、この期間中に保定装置を使用して、矯正治療で整えた歯並びを安定させます。では、この保定期間とは具体的にどんなことを行うのでしょうか?
保定期間の役割とは?
保定期間の目的は、矯正治療によって理想的な位置に動かした歯をその場所にしっかりと定着させ、「後戻り」を防ぐことです。矯正によって動かされた歯は、すぐには骨や歯茎に安定して固定されません。もし、矯正装置を外してそのままにしてしまうと、歯は元の位置に戻ろうとする傾向が強く、これを「後戻り」と言います。この後戻りを防ぐために、保定期間中に「リテーナー」と呼ばれる保定装置を使って歯を固定する必要があります。
保定装置(リテーナー)の種類
保定装置は、患者さんの歯の状態やライフスタイルに合わせていくつかの種類があり、大きく分けて固定式と取り外し式の2つがあります。
-
固定式リテーナー
このタイプのリテーナーは、細いワイヤーを歯の裏側に固定し、歯が動かないようにするものです。常に装着されているため、患者さんは装着時間を気にする必要がありませんが、装置が歯の裏にあるため、歯磨きやフロスが少し難しくなることがあります。ただし、取り外しの手間がないため、装着忘れが起こらず、効果的に歯を保持できます。 -
取り外し式リテーナー
透明なプラスチック製のリテーナーや、ワイヤーとプラスチックの組み合わせのタイプが一般的です。食事や歯磨きの際に取り外すことができるため、衛生面では有利ですが、指定された時間(通常1日20時間以上)は必ず装着する必要があります。装着時間を守らないと、後戻りのリスクが高まるため、自己管理が重要です。
保定期間の長さと注意点
保定期間の長さは個々の患者さんによって異なりますが、一般的には1年から数年の間続きます。特に矯正を終えた直後の最初の1年は、歯が元の位置に戻りやすいため、保定装置をしっかり装着することが求められます。その後、歯の安定が確認されれば、徐々に装着時間を減らしていくことが可能です。
この期間中は、歯の動きを定期的に確認するために、定期的な歯科医師の診察も必要です。診察では、リテーナーの適切な装着状態や、歯が安定しているかどうかを確認します。また、装置が破損した場合はすぐに歯科医院で修理や交換が必要です。保定装置の不具合を放置すると、後戻りのリスクが増加します。
保定期間中の口腔ケアのポイント
保定装置を装着している間も、口腔ケアはとても重要です。特に固定式リテーナーを使用している場合、装置周りに食べ物のカスやプラークがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。フロスや歯間ブラシを使って丁寧に掃除をすることが推奨されます。取り外し式リテーナーの場合は、毎日装置を清潔に保つために、専用の洗浄剤を使用することが大切です。
まとめ
歯列矯正の保定期間は、矯正治療を成功に導き、その成果を長く保つために欠かせないステップです。保定装置を正しく使用し、定期的な診察を受けながら、後戻りを防ぐことで、美しい歯並びと健康的な噛み合わせを維持できます。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓