横や斜めに生えてきた親知らずを早めに抜いたほうがいい理由|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

  • ホーム
  • お知らせ
  • 横や斜めに生えてきた親知らずを早めに抜いたほうがいい理由

NEWS

横や斜めに生えてきた親知らずを早めに抜いたほうがいい理由

横や斜めに生えてきた親知らずを早めに抜いたほうがいい理由

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

親知らずは、通常大人になると最後に生えてくる歯ですが、横や斜めに生えることが多く、それによってさまざまな問題を引き起こすことがあります。そこで、親知らずが正しい向きで生えていない場合、早めに抜歯することが推奨される理由について説明します。

1. 虫歯や歯周病のリスクが高まる

親知らずが横や斜めに生えてくると、歯磨きがしづらくなります。通常の歯ブラシでは隅々まで清掃が難しく、歯垢や食べ物のカスが溜まりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に、親知らずの周りには奥歯や隣接する歯があるため、他の健康な歯にまで影響を及ぼす可能性があります。

2. 周囲の歯にダメージを与える

斜めに生えてきた親知らずは、隣の歯に圧力をかけることがよくあります。この圧力は、隣の歯の根を侵食したり、歯並び全体を乱したりすることがあります。その結果、痛みや違和感が生じるだけでなく、歯列矯正が必要になることも考えられます。特に、隣接する奥歯が圧迫されると、その歯にもダメージが加わり、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。

3. 親知らず周辺の感染症

親知らずが正しく生えてこない場合、歯肉の下に部分的に埋まったままになることがあります。この状態は「埋伏歯(まいふくし)」と呼ばれ、感染症の原因となることがあります。歯肉が炎症を起こすと、痛みや腫れが生じ、放置すると顎の骨にまで炎症が広がることもあります。感染が深刻化すると、全身に影響を及ぼす可能性もあるため、早期に抜歯することが重要です。

4. 顎の痛みや頭痛の原因に

親知らずが正常に生えず、顎の骨や周囲の神経に圧力をかけると、顎関節に影響を与え、顎の痛みや頭痛を引き起こすことがあります。特に、親知らずが完全に出ていない場合や、埋まっている場合は、慢性的な痛みを引き起こす原因となるため、早めに対応することが推奨されます。

5. 抜歯が遅れるとリスクが高まる

親知らずは若いうちに抜いたほうが回復が早く、手術によるリスクも少なくなります。年齢を重ねると、骨が硬くなり、歯を抜く手術自体が複雑になりがちです。また、治癒の速度も遅くなるため、抜歯後の腫れや痛みが長引く可能性が高まります。そのため、親知らずの生え方に異常がある場合は、できるだけ若いうちに抜歯することが推奨されます。

まとめ

横や斜めに生えた親知らずは、さまざまな健康リスクを引き起こす可能性があるため、早めに歯科医に相談し、必要ならば抜歯を検討することが重要です。親知らずの問題を放置すると、口腔内全体の健康に悪影響を及ぼすだけでなく、治療が難しくなることもあるため、早期の対応が推奨されます。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る