睡眠不足が口腔内環境に与える悪影響とは?|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

睡眠不足が口腔内環境に与える悪影響とは?

睡眠不足が口腔内環境に与える悪影響とは?

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

 

睡眠は、体と心を回復させるだけでなく、口腔内の健康にも大きな影響を与えます。睡眠不足が続くと、口腔内環境が悪化し、さまざまな問題を引き起こすリスクが高まります。今回は、睡眠不足が口腔内に及ぼす悪影響について解説します。

1. 睡眠不足による免疫力低下

睡眠不足になると、免疫力が低下し、体内の感染症や細菌への抵抗力が弱まります。これは口腔内でも同様で、免疫力が低下することで歯周病菌や虫歯菌が増殖しやすくなり、歯周病や虫歯のリスクが高まります。特に歯周病は放置すると口臭や歯の喪失にもつながるため、予防のためにも良質な睡眠は欠かせません。

2. 唾液分泌の減少

睡眠不足は唾液の分泌にも影響を与えます。唾液には、口腔内の細菌を洗い流し、酸を中和する役割があるため、唾液が少なくなると細菌が増殖しやすくなります。その結果、口臭や口腔内の乾燥を感じやすくなることに加え、酸による歯の脱灰が進み、虫歯になりやすくなります。

3. ホルモンバランスの乱れによる炎症リスク

睡眠不足はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を増加させ、体内で炎症反応を引き起こしやすくします。口腔内でも炎症が促進されることで、歯茎の腫れや出血、さらには歯周病が悪化しやすくなります。ホルモンバランスの乱れは、口腔内の健康状態にも悪影響を与えるため、ストレスを減らし、十分な睡眠を確保することが大切です。

4. 口腔内細菌の増加

口腔内の健康は、酸性とアルカリ性のバランス(pHバランス)によって保たれていますが、睡眠不足によりこのバランスが崩れると細菌が増殖しやすくなります。特に、虫歯の原因となるミュータンス菌は酸性環境で増殖しやすく、睡眠不足が口腔内のpHバランスに悪影響を与えることで、虫歯リスクがさらに高まります。

まとめ

睡眠不足は、免疫力の低下や唾液分泌の減少、ホルモンバランスの乱れなどを引き起こし、口腔内環境を悪化させる原因となります。日々の睡眠をしっかりと確保することが、健康な口腔内環境の維持につながります。規則正しい生活習慣を心がけ、十分な休息をとることで、口腔内の健康を守りましょう。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る