お知らせ
NEWS
お子さんの「口腔機能低下症」とは?原因や対策について
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
最近、「口腔機能低下症(こうくうきのうていかしょう)」という言葉を耳にすることが増えています。これは、大人の病気というイメージが強いかもしれませんが、実は子どもにも見られる問題です。今回は、子どもにおける口腔機能低下症の原因と対策について詳しく解説します。
1. 口腔機能低下症とは?
口腔機能低下症とは、簡単に言えば「お口の機能が低下している状態」を指します。具体的には、噛む、飲み込む、話すなどの基本的な機能が十分に発揮できなくなることを意味します。子どもにこの症状が現れると、食事の際に噛む力が弱く、食べ物を飲み込むのに時間がかかることがあります。また、発音が不明瞭になることもあります。
2. 子どもの口腔機能低下症の原因
子どもに口腔機能低下症が見られる原因はいくつか考えられます:
- 柔らかい食事の習慣:最近は離乳食や幼児食として、柔らかい食べ物が主流となっています。これにより、噛む力が十分に鍛えられず、顎の発達が遅れてしまうことがあります。
- 悪い姿勢や食事の習慣:テレビを見ながら食事をしたり、猫背で食べたりすることも原因の一つです。姿勢が悪いと、噛む力や飲み込む力がうまく働かなくなります。
- 指しゃぶりや舌癖:長期間の指しゃぶりや舌で歯を押す癖があると、歯並びが悪くなり、口腔機能が低下することがあります。
3. 口腔機能低下症のサイン
以下のような兆候が見られる場合、口腔機能低下症の可能性があります:
- 食べ物を飲み込むのに時間がかかる
- 食事中に口から食べ物が漏れる
- 発音が不明瞭で、言葉が聞き取りにくい
- 顎が疲れやすく、長時間食べ物を噛めない
これらのサインに気づいた場合、早めに専門家に相談することが重要です。
4. 口腔機能を改善するための対策
子どもの口腔機能を改善するためには、以下の方法が効果的です:
- 噛む練習をする:固めの食べ物やガムなどを噛むことで、顎の筋肉を鍛えることができます。ただし、無理に硬いものを食べさせるのは避けましょう。
- 食事姿勢の改善:食事中は背筋を伸ばして座るようにしましょう。椅子の高さや机の位置も見直すと良いです。
- 口腔体操を取り入れる:唇を閉じる練習や、舌を動かす体操を行うことで、口の周りの筋肉が鍛えられます。例えば、「パタカ体操」と呼ばれる発音練習が効果的です。
5. 専門的なサポートも活用しよう
もし子どもの口腔機能低下が心配な場合、歯科医や小児科医に相談することが大切です。専門の検査やリハビリ指導を受けることで、早期に改善を目指せます。また、言語聴覚士によるトレーニングも効果が期待できます。
まとめ
子どもの口腔機能低下症は、成長に伴い自然に改善することもありますが、放置すると食事や発音に支障が出ることがあります。早期の対策と正しい習慣づけが、健全な成長をサポートします。日常生活の中で噛む練習や姿勢改善を取り入れ、必要に応じて専門家のサポートを受けることが重要です。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓