お知らせ
NEWS
お子さんの出っ歯の原因とそのリスクについて
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
お子さんの歯並びや口元の健康は、多くの親にとって重要な関心事です。その中でも「出っ歯」は見た目だけでなく、健康や日常生活にも影響を及ぼす場合があります。本記事では、お子さんが出っ歯になる原因と、それによって生じるリスクについて分かりやすく解説します。
出っ歯の主な原因
1. 遺伝的要因
出っ歯は遺伝的な要因によることが多く、親や祖父母から受け継いだ骨格の形状が影響します。例えば、上顎が前に突出している場合や、下顎が小さく後退している場合に、歯が前に出やすくなります。
2. 指しゃぶりや舌の癖
乳幼児期の指しゃぶりや、舌で歯を押す癖も出っ歯の原因となります。これらの行動は、歯並びを崩し、上の前歯を前に押し出してしまうことがあります。
3. 早期の乳歯喪失や永久歯の生え方
乳歯を早期に失った場合、隣接する歯が移動し、本来の永久歯の位置に影響を与えることがあります。この結果、歯並びが乱れ、出っ歯になる可能性が高まります。
4. 食事や生活習慣
柔らかい食事が中心の生活や、口呼吸の習慣は、顎の発育や歯の並びに影響を与える可能性があります。特に口呼吸は、舌の位置が不適切になり、歯並び全体を悪化させることがあります。
出っ歯が引き起こすリスク
1. 見た目への影響
出っ歯は、子どもの自己肯定感に影響を与えることがあります。特に、思春期において外見に対する意識が高まる時期には、心理的な負担となる可能性があります。
2. 歯の損傷リスクの増加
出っ歯は、歯が外側に突き出しているため、転倒や衝撃を受けた際に歯が欠けたり折れたりするリスクが高くなります。
3. 噛み合わせの問題
噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかりと噛めなかったり、顎関節に負担がかかる場合があります。この状態が続くと、顎関節症を引き起こす可能性があります。
4. 虫歯や歯周病のリスク
前歯が突出していると、清掃が難しくなる場合があります。このため、歯垢が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。
早めの対策が大切
出っ歯は早期に専門医に相談することで、多くの場合改善が可能です。矯正治療はもちろん、指しゃぶりなどの癖を正す指導や、適切な食生活のアドバイスを受けることも効果的です。
お子さんの歯の健康は、一生涯にわたる影響を与える重要な要素です。小さなサインを見逃さず、早めに対処することで、お子さんの健やかな成長をサポートしましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓